僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

ABOUT US
アドリンクについて

BLOG
最新インバウンド情報

WHAT IS INBOUND
インバウンドとは

SEMINAR
インバウンドセミナー

WORKS
実績一覧

COMPANY
会社概要

SERVICE
サービス

CONTACT US
お問い合わせ

SPEECH
無料講演
依頼募集

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

ネイティブや翻訳者だからって完璧ではない!?翻訳会社が伝える3つの教訓

  • 3月 23, 2017
  • インバウンド事情
  • ネイティブ, 翻訳, 翻訳会社が教える

皆さんは翻訳を依頼する時にネイティブが翻訳するなら大丈夫だと思っていませんか? 母国語なんだから綺麗に翻訳されると思っている人が大多数だと思います。ただ、これは大きな間違いです。また、翻訳者だからといって何でも翻訳できるわけではないんです。今回はアドリンクが翻訳事業を始めた頃の話をしたいと思います。
 

目次

  • 教訓① 〜ネイティブだからといって翻訳が得意なわけではない〜
    • 経歴優秀な中国人留学生Aくん
    • 不自然な文章に・・・
  • 教訓② 〜経験者だからといって自然な文章に翻訳できるわけではない〜
    • 通訳・翻訳経験者で超優秀なトリリンガルの日本人Bさん
    • こんな優秀なBさんに翻訳を頼まなかった理由は・・・
  • 教訓③ 〜プロの翻訳者だからといって何でも翻訳できるわけではない〜
    • プロでも門前払い?
    • その条件とは・・・
  • まとめ

教訓① 〜ネイティブだからといって翻訳が得意なわけではない〜

経歴優秀な中国人留学生Aくん


まだまだ売り上げもメンバーも少なく、体制自体も整っていなかった頃です。その当時、中国人スタッフとして加わってくれたAくんという中国人留学生がいました。 経歴だけ見たら某有名大学在学中で日本語検定1級とTOEIC800点オーバーということでかなり優秀でした。なので、応募してきてくれた時には、すぐにスタッフとして採用しました。そして、Aくんにとって最初の仕事がきました。飲食店のメニューを日本語から中国語に翻訳する案件だったと思います。比較的量が少なく、簡単な案件だったのと、最初の仕事だったこともあって気合いが入っていたのか仕事を振った数時間後に翻訳完了して提出してきました。「さすが!」と感心していたのですが、いざチェックしてみると唖然としました。

不自然な文章に・・・


確かに意味は合ってました。ただ、全部直訳すぎて、文章としてはかなり不自然でした。
日本語で例を挙げるとすると、

  • 「生ハム」→「生なハム」
  • 「苺がたっぷり入ったケーキです。」→「苺がたくさん入ってます。ケーキです。」

など、そのままでは使えない文章になっていました。これにより経歴優秀で英語や日本語検定の点数が高いことと、わかりやすい文章を書けるかどうかは全く別物だということが身に染みてわかりました。確かに、日本人でも国語に難がある人がいますよね。翻訳する時に直訳するのではなく意訳によって、その国特有な言い回しに変えなければ、違和感のない文章にはなり得ません。これにより、ネイティブであれば綺麗な翻訳ができるという幻想は打ち砕かれました。

教訓② 〜経験者だからといって自然な文章に翻訳できるわけではない〜

通訳・翻訳経験者で超優秀なトリリンガルの日本人Bさん


Bさんという日英中の3ヶ国語話せるトリリンガルで優秀な日本人スタッフがいました。彼女は親の海外転勤により日英中で実際に生活していたことから、ネイティブレベルの言語能力を備えていました。さらに、このBさんは通訳・翻訳の経験者で、他社でも通訳・翻訳の両方を仕事でやっていたそうです。そんな優秀なBさんなので、アドリンクに面接に来て即戦力としてすぐに採用されました。今でこそアドリンクにはトリリンガルの日本人がたくさんいますが、この時はBさん1人だけで、すごく期待されていたようです。そんな期待通り、持ち前のコミュニケーション能力の高さと経験者ということで通訳は難なくこなしてくれていました。ただ、Bさんに翻訳の仕事を振ることは在籍期間中一度もありませんでした。

こんな優秀なBさんに翻訳を頼まなかった理由は・・・


実はこのBさん、話す能力はものすごく高かったんですが、作文能力が壊滅的だったんです。先ほどのAさん同様に意訳と直訳が混ざっていて、すごく読みにくい文章になっていたり、そもそも文章になっていなかったりしました。結局Bさんには翻訳の仕事をアドリンクからまわすことはなく、通訳に徹してもらいました。アドリンクが翻訳者に求めているレベルはかなり高いので、どんなに優秀で経験者であっても、おいそれと任されることはありません。

教訓③ 〜プロの翻訳者だからといって何でも翻訳できるわけではない〜

プロでも門前払い?

これは翻訳業界では当たり前なのですが、普通、熟練の翻訳者ならどんなものでも翻訳できると思いますよね。でも、全くそんなことはないんです。今翻訳を担当させてもらっているwebサイトがあるのですが、ここではプロの翻訳者でもある条件を満たしていないと翻訳することはできません。

その条件とは・・・

20代の女性であること。実はこのwebサイト、20代の女性向けのファッションを取り扱っているので、熟練の男性翻訳者を必要としていません。理由は、その世代、性別の言葉や好みは結局同じ層の人にしかわからないからです。確かに、今でこそよく聞く「壁ドン」「エモい」ですが、世代が少しでも違うと最初のうちはどんな意味かさっぱりわからなかったですもんね。そんなわけで、「今流行っている」が大切なwebサイトでは同じ感覚を持っていない熟練の翻訳者では翻訳することはできません。

まとめ

アドリンクでは採用の際に経歴だけでなく独自の翻訳テストを実施し、さらに研修として実際の翻訳してもらってから採用しています。このように翻訳者を育てる体制も整っているからこそ、ノウハウが溜まりスピードと質を高めることができています。また、案件ごとに時事性、専門性、ターゲット、ニュアンス、原文に対する筆者の思いなどに応じて、翻訳者を選定して業務に当たってもらっています。これにより精度の高い翻訳が可能になっています。

確かにスポットで、知り合いの外国語が話せる人、たまたま採用した留学生に翻訳をお願いするのはコストダウンを図れるかもしれません。ただ、前回記事(あなたのお店でもやっていませんか?アルバイトに翻訳を頼むリスクとは)でも書きましたが、安易にそのような形で翻訳を依頼してしまうのはリスクがあるのかもしれません。また安さだけを見て翻訳会社を選ぶのもかなり危険です。実は今日も安い翻訳会社に翻訳の依頼をしたら、全てやり直しになってしまい、アドリンクに翻訳を再依頼したいというお客様がいました。つまり、精度を高くするのであれば身近な知り合いや自社のアルバイトスタッフ、安さ重視の翻訳会社への依頼よりも体制の整っている専門機関に頼んだ方が結果的にコストパフォーマンスが良いのかもしれません。これから翻訳を検討されているのであれば、一度その辺りも考慮した上で依頼先を選んでみては如何でしょうか。また、別記事で翻訳会社を選ぶ時の注意事項を書こうと思っています。お楽しみに。

BACK
前の記事【2016年】日本が登場する世界観光ランキングまとめ
次の記事京都の翻訳会社がオススメする、失敗のない「ホームページの翻訳」

インバウンド実績

【鳥羽】散策MAP翻訳

・翻訳・多言語DTP制作

・伊勢志摩鳥羽インバウンド協議会 様

【茶道体験古都】多言語サイト制作

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

・茶道体験古都 様

【京都市交通局】Webガイド多言語翻訳

・翻訳・多言語WEB制作

・京都市交通局 様
・株式会社実業広告社 様

【PBP HOSTEL】多言語サイト制作

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

・株式会社e STAY 様

【Makers Boot Camp】海外PR

・翻訳・多言語動画制作

・株式会社Darma Tech Labs 様

【B&Cグループ】多言語サイト制作

・翻訳・多言語WEB制作

・株式会社B&C 様

【三重県】インバウンド観光フォーラム

・インバウンドセミナー・イベント企画

・株式会社エイジェックス・コミュニケーションズ 様

【土谷瑞光窯】陶芸体験紹介多言語動画制作

・翻訳・多言語動画制作

・土谷瑞光窯 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。

アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (3)
  • インタビュー (1)
  • インバウンド事情 (287)
  • インバウンド対策 (30)
  • メディア掲載情報 (4)
  • 事例紹介 (1)
  • 登壇情報 (1)
  • 通訳・翻訳 (15)
電子決済 政府 宿泊 旅館 インバウンド対策 コト消費 インバウンド 交通機関 中国 地震 ラグビー 京都 レンタカー 地方 事例紹介 飲食店 インバウンド問題 トイレ Wi-Fi 化粧品 データ 多言語対応 ホテル 白タク 大阪 YouTube SNS 医療 ランキング Airbnb 事例 空港 アンケート 民泊 インバウンドの問題点 観光庁 中国語 交通 翻訳 タクシー 翻訳会社が教える キャッシュレス 多言語 翻訳通訳会社が教える 問題

【2025年大阪万博決定】気になるインバウンドへの影響を探ってみた

2018年12月14日

世界中で起きているオーバーツーリズムの事例とその対策

2019年4月12日

中国人の消費思考がモノ→コトに変わった?爆買いは本当に終わったのか考える

2017年3月14日

あなたが依頼した翻訳会社は大丈夫?街で見かけたトンデモ翻訳

2017年3月13日

【2016年】日本が登場する世界観光ランキングまとめ

2017年3月16日

【サクラノミクス】日本の桜、花見文化におけるインバウンド事情2018

2018年3月27日

あなたのお店でもやっていませんか?アルバイトに翻訳を頼むリスクとは

2017年3月10日
翻訳チェックリスト

【チェックリスト】京都の翻訳会社が教えます!翻訳依頼で事前に伝えるべきこと

2017年4月6日

【パプアニューギニアからの着信】インバウンド対応している会社はご用心

2017年7月14日

自動運転タクシー、世界初の実証実験を実施

2018年9月10日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 無料講演依頼募集
  • お問い合わせ
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2019 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

ABOUT US
アドリンクについて

WHAT IS INBOUND
インバウンドとは

WORKS
実績一覧

SERVICE
サービス

BLOG
最新インバウンド情報

SEMINAR
インバウンドセミナー

COMPANY
会社概要

CONTACT US
お問い合わせ

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

京都をはじめとして、日本各地でインバウンド対応に日々邁進する弊社社長の上治が日本全国どこでも無料で講演させていただきます。基本的なインバウンドの情報から現場で培われた経験からインバウンド対応の今を事細かにお伝えさせていただきます。