僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

【保存版】翻訳会社を選ぶ時に気をつける5つのポイント

記事の目次

  • 4月 3, 2017
  • 通訳・翻訳
  • 翻訳会社が教える, 翻訳業界

拡大しているインバウンド需要に対応するため、その対策をする企業も増加しています。その筆頭が翻訳です。

ただ、翻訳業界は見えにくいので、適当に頼むと間違った翻訳になっていたりすることも多々あります。先週もアドリンクに翻訳依頼をされた会社で、別の翻訳会社に頼んだが、翻訳が間違っていて信用できないからと移ってこられたところもありました。このケース、実はかなり多いです。

なので、今回は翻訳会社を選ぶ時に気をつけるべきことを書いていきます。

  1. 専門性
  2. 対応言語
  3. 正確性
  4. 納期・対応速度
  5. 費用

この5つのポイントを上から順に何が必要かを確認していけば、失敗しにくくなります。

では詳しく見ていきましょう。

1、専門性

翻訳の分野ってどんなものがあるの?

翻訳会社も全部の分野で強いというのは難しいです。前回記事(翻訳業界ってどんな業界?知らないと損する翻訳事情)でもあったように、産業、出版、映像の大きく3つに分けられていて、もっと細分化すると、

ビジネス翻訳/カタログ翻訳/ウェブサイト翻訳/マニュアル翻訳/法律関連/医療翻訳/特許翻訳/字幕翻訳/金融関連/アニメ・マンガ翻訳・・・

これだけ多種多様になります。マンガ翻訳を頼みたいのに、医療翻訳が専門のところに頼んでも対応していない可能性があります。そうなると、費用やニュアンスや時間まで多くかかるかもしれません。

選び方

翻訳会社のHPを見てみれば、対応しているかどうかがわかります。実績のところに頼みたい分野があれば、大丈夫です。さらに、行政の案件や大手の案件を受注しているようなところであれば、より安心できます。

2、対応言語

ひと昔前であれば、インバウンド対策といえば、英語だけでokでした。しかし、現在では中国人の増加に伴って、英中の2ヶ国語対応が一般的になりつつあります。過去記事(中国人の消費思考がモノ→コトに変わった?爆買いは本当に終わったのか考える)にも書きましたが、インバウンドでの爆買いは収束しましたが、越境ECでは爆買い状態なので、HPや越境ECの対応が増えています。ちなみに、中国語といっても1つだけではないのを知っていますか?

  • 簡体字(中国語)
  • 繁体字(台湾)
  • 広東語(香港)

このように3つもあります。日本語でも標準語と琉球語やアイヌ語だと全く違いますよね。そのため、依頼する翻訳会社が頼みたい言語にちゃんと対応しているか確認すべきです。

選び方

これもさきほどと同様にHPの実績から判断するのが良いと思います。たいていの翻訳会社は対応言語を記載しているはずです。

3、正確性

正確性を上げると行程がかなりややこしくなるため、費用が上がって、納期日が延びてしまいます。一般的な流れを見てみましょう。

チェック体制

①スタンダード型

ほぼ1人だけで作業が完了してしまうので、納期速度・費用重視のパターンです。

  1. 翻訳
  2. 納品

②バランス型

費用、正確性、納期速度を真ん中に設定したパターンです。

  1. 翻訳
  2. 校正
  3. 校閲
  4. 翻訳者が修正
  5. 納品

③クォリティ重視型

正確性を重視したパターンです。ネイティブや専門家がチェックをしてなめらかな文章に変えていきます。ただ、スタンダードの2〜3倍の費用と時間がかかります。

  1. 翻訳
  2. ネイティブチェック(+専門家)
  3. 校正
  4. 校閲
  5. 翻訳者が修正
  6. 納品

 

ちなみに、

アドリンクの場合はこれらとは行程が少し違います。

④アドリンクの場合

  1. 翻訳
  2. ネイティブと校正・校閲の2者でチェック
  3. 翻訳者、ネイティブ、校正・校閲の3者と議論しつつ修正
  4. 納品

このような構造になっています。

2でネイティブと校正が2人でチェックすることで、偏りをなくしています。もし②、③のように1人ずつでの作業になってしまうと、校正で修正した箇所を校閲で戻したり、自分色に染めたりだとか問題もよく起こります。一緒にやることで、その都度議論が行われて、最適なものに仕上がっていく構造にアドリンクではしています。

■既存の問題点

校正で直して→校閲で元に戻す

文章の偏り(自分色に染めたがる)

■アドリンクの解決策

ネイティブと校正校閲の2者でチェック

翻訳者、ネイティブ、校正校閲の3者で最終的には修正する

選び方

HPを見れば、だいたい書いてあると思います。書いていないところはスタンダード型が多いです。より正確な翻訳を求めるなら、チェック体制について書いてあるところを選ぶと間違いないです。

4、納期・対応速度

 

納期に関しては、専門性、取り扱い数の少ない言語、正確性によってかなり変動します。

<目安>

飲食店のメニュー表、クォリティ重視型、日英翻訳の場合

A4で1枚分(1000字)なら営業日2−4日になります。

選び方

納期速度と対応速度はイコールになることが多いです。なので、一度問い合わせをして、返信が早いほど対応も早くなると思います。 こちらも目安は問い合わせフォームを入力して営業日1−2日で返信があるかどうかで判断できると思います。

5、費用

 

字数単価 or ページ単価

一般的に、字数単価の場合が多いです。飲食店のメニュー表、日英翻訳、スタンダード型なら1字10円前後が相場でしょうか。さきほど挙げた専門性、対応言語、納期・対応速度、正確性によって変わってきます。全部を最高レベルなら、1字30〜40円ほどいくと思います。なので、何を重要視するかで決める必要があります。また、かなり量が多く、数百ページほどある資料を翻訳するとなると、ページ単価になる可能性もあります。

選び方

だいたいの場合は問い合わせてみないと詳細な費用はわかりません。 1〜4の項目で必要な翻訳イメージがあると思うので、そのイメージに合う翻訳会社を何個かピックアップして問い合わせするのが1番失敗しにくいです。アドリンクにもお問い合わせフォームがあるので、一度見積もりしてみてください。

まとめ

この5つのポイントを上から順に何が必要かを確認していけば、あなたにあった翻訳が得られるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

BACK
前の記事【制作・保守・運用】ホームページに必要なお金って?まるっと全部解説します!
次の記事【チェックリスト】京都の翻訳会社が教えます!翻訳依頼で事前に伝えるべきこと

インバウンド実績

・通訳

【都をどり】外国語対応

・株式会社日商社 様

・翻訳・多言語WEB制作

【カラクリ体験】外国語予約サイト制作

・株式会社パシフィックラーニング 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語DTP制作

【Kyoto with Kids】多言語サイトリニューアル

・株式会社たおやかカンパニー 様

・インバウンドセミナー/イベント企画

【生駒市】インバウンド観光ワークショップ

・生駒市 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【PBP HOSTEL】多言語サイト制作

・株式会社e STAY 様

・インバウンド調査事業

【鳥羽市】外国人観光客向けモニターツアー調査

・鳥羽商工会議所 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【日昇別荘】多言語サイト制作

・日昇別荘 様

・翻訳・通訳

【松島屋】町屋 民泊施設チェックイン代行

・株式会社パル 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (7)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (5)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
レンタカー YouTube 地震 翻訳通訳会社が教える インバウンド 地方 電子決済 飲食店 Wi-Fi 京都 民泊 アンケート インバウンド問題 コロナウイルス ランキング 翻訳 SNS インバウンド対策 Airbnb 医療 多言語 中国人 観光庁 台湾 空港 コロナ 事例 化粧品 事例紹介 宿泊 旅館 データ 白タク キャッシュレス 多言語対応 交通 タクシー コト消費 ラグビー インバウンドの問題点 COVID-19 ホテル 大阪 政府 中国

【熱中症】こんなに多いの!?外国人観光客の大半が熱中症に【対策必至】

2018年5月17日

未来のタクシーへ向けたイノベーション

2018年10月19日

飲食店でよく起こる外国人とのトラブル

2018年9月25日

勝ち続けるドラッグストアにおけるインバウンド事情

2018年7月6日

【元安円高】訪日中国人激減の可能性

2018年8月30日

逆境のタクシー会社の最新インバウンド対策

2018年7月23日

【外国人で大混雑問題】オーバーツーリズムの説明と京都の対策事例

2019年3月27日

【知らないとマズイ?】訪日観光の旬な観光ルートとは

2018年7月4日

メガネに字幕が映る?未来の博物館での字幕対応のあり方とは

2017年11月29日

訪日外国人による犯罪とインバウンド需要の関係

2018年7月27日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝