僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

【問題点】自動翻訳・通訳システムの落とし穴【最新サービス】

記事の目次

  • 6月 8, 2017
  • インバウンド事情
  • 問題, 自動翻訳
Google翻訳やskype翻訳など自動翻訳・通訳システムの発展は近年目覚ましいですよね。日本でも2020年の東京オリンピック、パラリンピックでの実用化に向けて、日本政府がこのAI搭載の自動同時通訳システムの開発に100億円投資をするということで、この夢の技術への期待感の高さが伺えます。確かに実現できれば、世界中の人と気軽にコミュニケーションできてしまうので、よりグローバル化が進むことが予想されます。ただ、実際のところはまだまだ完璧な実現は難しそうです。今の代表的なサービスから現状の問題を見ていきましょう。

1.Google翻訳

自動翻訳といえば、一番最初に思い浮かべるのはこれではないでしょうか。筆者も中学生時代、英語の宿題で日英翻訳をこれでやっていたこともありました。そんな誰でも一度は使ったことがある有名なサービスですが、深刻な問題があるようです。

そもそもどのように翻訳されるのか

GoogleのAIは検索エンジンから使用頻度や一般論を学習しています。今回の例文では『彼or彼女は誕生日を間違えた』とGoogle翻訳で入力した場合、どちらもher birthdayになってしまいます。通常、『birthday』の前に何らかの所有格をつけるのですが、日本語の方には指定する単語がありません。しかし、これは女性が誕生日を間違えられることが多いため、よくある方を選ぼうとherが取られています。というように、AI独特の翻訳方法が用いられています。

 

問題点

先ほど説明した通り、Google翻訳はAIを搭載し、人々が使えば使うほど関連学習をすることで、どんどん精度が高くなっていくように作られています。ここに落とし穴があります。実は無数のユーザーが自ら加筆修正することができるため、悪意やイタズラによるおかしな改変が減りません。人々がちゃんと使用していれば、問題は起きないかもしれないですが、それは人間を信用しすぎです。ちなみにこの画像は今入力したものですが、未だに改善されていないことが伺えます。

 

2.ウェアラブル音声翻訳デバイスili(イリー)

ウェアラブルデバイスの火付け役『Ring ZERO』。指輪型のデバイスでテレビや照明などの家電を操作できるとして大変注目されました。そのリングを作った会社が新しく作ったサービスが、ウェアラブル音声翻訳デバイスili(イリー)です。こちらはスティック型の即時翻訳機器で瞬時に音声翻訳してくれる優れものです。例えば、日本語で話した言葉がほぼリアルタイムですぐに英語に翻訳してくれます。そんな夢のデバイスですが、こちらも現時点では問題もあるようです。

問題点

中国のwebサイトで話題になっていたものです。要約すると、一方通行でしか使えないため、結局2台必要だそうです。具体例を元に説明すると、中国人ユーザーが日本人との会話をする時に、中国語で話した言葉を日本語に翻訳することはできるが、日本語から中国語には翻訳することが出来ないそうです。なので、結局1台だけでは双方向性のコミュニケーションは出来ず、2台必要というわけです。これを受けて、今後アップデートで対応すると正式に発表されています。

実用化はいつになるのか

確かに簡易な自動翻訳・通訳の出現で便利になってはいます。しかし、前回取り上げた『通訳・翻訳業界のこれからを考える〜自動翻訳技術は人間に取って代わるのか〜』でも書いた通り、もし実用化されても文化の理解や、場面による言い回し、相手の感情への気遣いなど機械にはまだまだ出来ない部分があります。さらに、長文での自動翻訳の精度や即時的な相互コミュニケーションなどの実現はもう少し先になりそうです。果たして東京オリンピックまでにどこまで実現できるのか、これからも目が離せないですね。
参照:『ili譯利離線即時翻譯機 預購 租借 價錢懶人包 旅行專用 單向翻譯 中翻日及中翻英』
参照:『Google翻訳、頼りすぎるのは危険?―「イタズラ」で誤訳の恐れ、なお残る』
BACK
前の記事医療現場でも多言語対応に!ただ思ったよりも簡易?
次の記事低い合格率「通訳案内士」が規制緩和?それでも人が増えない理由

インバウンド実績

・翻訳・多言語DTP制作

【東映太秦映画村】外国語パンフレットの制作・翻訳

・株式会社東映京都スタジオ 様

・翻訳・多言語WEB制作

【Startup College KYOTO 2015】イベント集客サポート

・京都高度技術研究所 様

・多言語動画制作

【グローバルイン】京都紹介動画制作

・株式会社近畿日本ツーリスト 様

・翻訳

【RIC総合研究所】会社案内の外国語翻訳

・RIC総合研究所 様

・インバウンド調査事業・翻訳・多言語WEB制作

【インバウンド調査】アンケート調査

・一般財団法人関西情報センター 様
・京なか株式会社 様

・翻訳・デジタルサイネージコンテンツ・多言語動画制作

【けいはんな地域】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様
・精華町 様
・奈良交通株式会社 様
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様
など

・通訳・翻訳

【大丸京都店海外顧客専用】インフォメーションカウンター設置

・株式会社大丸松坂屋百貨店 様

・多言語WEB制作

【とっておきの京都プロジェクト】Webサイト制作

・株式会社リーフパブリケーションズ 様
・京都市観光協会 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (7)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (5)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
旅館 白タク Wi-Fi 地震 多言語対応 事例紹介 ラグビー 政府 インバウンド対策 インバウンドの問題点 交通 中国人 アンケート 翻訳通訳会社が教える コロナウイルス SNS Airbnb YouTube 事例 多言語 飲食店 中国 ランキング 大阪 空港 地方 京都 台湾 データ キャッシュレス レンタカー タクシー インバウンド問題 翻訳 医療 観光庁 ホテル 宿泊 COVID-19 電子決済 民泊 コロナ インバウンド コト消費 化粧品

年商1.7億!?たこ焼きドリームから学ぶインバウンド需要の掴み方

2018年8月13日

訪日する欧米人やや増加、日本の文化が目当て?

2018年10月18日

爆買いはまだ続く。化粧品販売に吹くインバウンド需要の追い風

2018年8月1日

【インタビュー特集】コロナ禍の観光・接客業界の一歩Vol.2 株式会社エスフレイジ

2020年11月3日

【祝】京都が6年連続ランクイン【トラベル・アンド・レジャー2017】

2017年7月19日

【白タク問題】摘発できない?違法タクシーの今後

2017年10月24日

【国も対策検討】まだまだ解決しない外国人による国保の悪用

2018年9月13日

【国の対策】外国人の交通事故に歯止め?訪日客のレンタカー事情

2017年9月7日

2018年度の訪日外国人数3000万人突破!2019年度はどうなる?

2019年1月21日

【2020年】タクシーのインバウンド対応への課題

2020年1月21日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝