僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

【撤退続出?】新法施行後の民泊事情。やはり届出は伸び悩む

記事の目次

  • 7月 5, 2018
  • インバウンド事情
  • Airbnb, 宿泊, 民泊

民泊新法(住宅宿泊事業法)の施行直前の記事でも触れた通り、届出が伸び悩んでいます。
増え続けるインバウンド人口に対して宿泊施設の不足が叫ばれる中、民泊新法によって合法的な民泊施設を増やし、受け皿とするという趣旨で施行されたはずですが、実際には思惑とは逆に働いているように思えます。
民泊新法施行から約2週間経過した2018年7月上旬時点での状況について調べてみました。

民泊届出件数は3,728件に留まる

6月26日に行われた規制改革推進会議で観光庁が明らかにした内容によりますと、民泊届出の件数は
3,728件、受理済となっているのが2,210件となっていることがわかりました。
大手民泊仲介サイトに登録されていた民泊物件の総数は全国で約6万件あったことからすると、この数字は少なすぎると言わざるを得ません。
届出を行わない民泊事業者が多数を占めている理由として、年間営業日数の上限が180日に設定されていること、20種類ほどの書類が必要で、平均すると5回前後行政機関に通うことになる等が指摘されています。

民泊仲介サイトの対応

民泊新法はホストとして民泊事業を行う個人や事業者だけでなく、民泊仲介サイトも違反した場合は罰則の対象となります。そのため、民泊仲介サイトもそれぞれに対応を行いました。

Airbnbは違法民泊をサイトから削除

民泊仲介サイトの最大手、Airbnbは民泊新法を受けてホストに対して施行日である6月15日までに届出が必要であり、届け出がない物件についてはサイトから削除することをアナウンスしていましたが、事前の通知なく6月2日に前倒しで削除を実施しました。
また、6月15日以降の違法物件への予約についても強制的にキャンセルを行いました。

Booking.comも物件の削除と予約のキャンセル

オンライン宿泊予約サイトでは世界最大規模の一つ、Booking.comもAirbnbとほぼ同様の対応を見せています。
6月11日の午後6時の段階で登録番号の記載がない民泊物件はサイトから削除、予約についてもキャンセルしています

Expedia子会社のHomeawayも削除を検討中

世界最大級のオンライン宿泊サイトとして知られるExpediaの子会社、HomeAwayは6月15日時点で届出番号等が記載されていない民泊物件は非公開にする等の対応を検討しています。
このように民泊仲介サイトは合法的にビジネスを行うためには違法民泊物件を取り扱うことができないため、強制的に削除を行うという措置をとっていますが、ホストだけではなくゲストに対しても強制キャンセル等の影響が出ています。

各社まとめ

各社ゲストに対しての影響を最小限抑えるべく、全額返金、代替宿泊施設への予約の案内等を行っていますが、ほとんどのゲストが訪日直前に宿泊先をキャンセルされており、代替となる宿泊先を探す労力や旅行の日程を調整する心理的なストレスを考えると対応が充分なものと言えるのかどうか、疑問は残ります。
また、民泊物件が極端に少なくなり、外国人観光客から探しにくくなったことと、限られた営業日数で利益を出すために届出済みのオーナーが値上げをしたことで、民泊のコストメリットが少なくなっています。
このようなことが続くと訪日旅行・インバウンドそのものに水を差してしまうという可能性も出てくるでしょう。

民泊新法で民泊が終わる?

インバウンドの受け皿としては機能しない?

民泊は不足する宿泊施設をカバーする存在として国も活用したいという意向があるからこそ、周辺住民の日常生活を旅行者が侵食してしまったり、マンション等のセキュリティが事実上機能しなくなったりする等の問題を解決するための手段としても民泊新法を施行したという背景があります。

しかし、観光庁によると2017年7月から9月の間に日本を訪れた外国人観光客の12.4%が民泊を利用したというデータもあることから、
6万件以上あった民泊物件が数千件になった場合、改めてインバウンド人口の受け皿をどうする、という問題が浮上しそうです。

撤退を視野に入れる民泊ホストも

今だに届出を行っていない民泊ホストの中にはビジネスとしては難しいので撤退するという人達が少なくありませんが、中には違法を承知でこのまま営業を続ける、というホストもいるようです。
民泊ホスト側からすると集客するためには民泊仲介サイトに登録する必要があるのですが、海外向けの仲介サイトで日本には情報が流れないサイトに登録する、という方法があるとも言われています。

まとめ

違法民泊が地下で横行するようになってしまうとこれまで以上に規模や実態を把握するのが難しくなり、対策も取りにくくなることが予想されますが、民泊の今後の在り方について再度検討が必要なのではないでしょうか。

BACK
前の記事【知らないとマズイ?】訪日観光の旬な観光ルートとは
次の記事勝ち続けるドラッグストアにおけるインバウンド事情

インバウンド実績

・翻訳・多言語DTP制作

【鳥羽】散策MAP翻訳

・伊勢志摩鳥羽インバウンド協議会 様

・インバウンド調査事業

【和歌山・徳島】外国人観光客向けモニター調査

・株式会社リクルートライフスタイル 様

・翻訳・多言語WEB制作

【京都市交通局】Webガイド多言語翻訳

・京都市交通局 様
・株式会社実業広告社 様

・翻訳・多言語WEB制作

【光と食のアンサンブル】外国語サイト制作

・株式会社日商社 様

・翻訳・多言語WEB制作

【なごみ宿都和】多言語サイト制作

・有限会社都和 様

・通訳・翻訳・多言語動画制作・多言語DTP制作・多言語WEB制作

【東映太秦映画村】侍フェスティバル2020(文化庁国際文化芸術拠点形成事業)

・京都府 様
・株式会社東映京都スタジオ 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・通訳・翻訳・多言語動画制作

【G20大阪サミット】イベントブース出展サポート

・株式会社シーズ・インターナショナル 様 
・シスコシステムズ合同会社 様

・翻訳・多言語WEB制作

【Startup College KYOTO 2015】イベント集客サポート

・京都高度技術研究所 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
観光庁 台湾 医療 キャッシュレス インバウンド 地方 交通 タクシー アンケート 翻訳通訳会社が教える 宿泊 Wi-Fi 京都 事例紹介 コト消費 多言語 データ 民泊 ラグビー 電子決済 旅館 レンタカー SNS ランキング 空港 化粧品 COVID-19 多言語対応 インバウンド対策 地震 Airbnb 中国 YouTube インバウンドの問題点 大阪 白タク コロナ 中国人 ホテル 飲食店 インバウンド問題 政府 翻訳 コロナウイルス 事例

空港で顔認証ゲートが正式に導入されることでのメリットデメリット

2018年6月29日

【2018年】インバウンドの取り組みに画策するテーマパーク

2018年3月28日

都会に行くのはもう古い?訪日外国人の地方拡大

2019年7月10日

【大量放置】空港に放置されるスーツケースが引き起こす問題

2018年5月24日

【高難易度で人手不足】専門領域での通訳の需要が高まる

2018年5月31日

地震が起きた時に訪日外国人に知ってもらうべき対処法

2018年6月12日

コロナの影響でも売れるスキンケア【越境EC】

2020年4月24日

広がりを見せるコト消費はよりマニアックな方向へ!

2018年6月21日

交通関連で外国人はもちろん日本人にも嬉しい最新技術

2019年1月15日

外国人に人気のアニメ。日本で人気の聖地とは?

2019年7月23日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝