僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

VR、ドローンなどの最新技術を取り入れたインバウンド対応

記事の目次

  • 8月 7, 2018
  • インバウンド事情
  • VR, YouTube, ドローン, 動画

近年AIやロボットなどの最新技術がどんどん伸びてきています。

インバウンドにおいても案内ロボットの導入やARなども発展してきています。今回はそんな最新技術の中でも旅マエのコンテンツとして注目されているドローンとVRの事例を紹介したいと思います。

ドローンとは

無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機の総称。ヘリコプターのようなプロペラが複数あるものを挿す場合が多い。

VRとは

Virtual Reality(バーチャルリアリティー・仮想現実)の略称。ゲームなどの仮想の世界を、現実世界のように感じることができる技術。ゴーグル型のディスプレイを装着して映像などを見ることが多い。

ドローンとVRを活用した事例

ドローンとVRを活用し、鎌倉の空を新たな観光資源に

これまで観光資源として空は活用されることはなく、そのような認識も薄かったことに着目した(株)シアンが開発した「空力車」サービスは、ドローンで撮影した映像を元にVR技術を利用することで鳥の目線で空からの鎌倉観光体験が出来るというサービスです。
VRゴーグルを装着して体験するこのサービスは鳥の目線で現地を楽しむ観光体験を提供するもの。ガイドとのコミュニケーションも楽しむことが出来る他、飛行中に撮影も可能でダウンロードによって画像提供も行っています。

障がい者やインバウンド向けバリアフリー観光

(株)シアンはVR技術によって、歩行による移動が難しい方でも展望台からの眺望を楽しめるような体験を提供することが可能になる等、VR技術の活用方法をバリアフリー観光サービスとして提供できる点を強調し、バリアフリー観光を障がい者やインバウンド向けに提供する「ゲストハウス彩」と連携、鎌倉の街の魅力を発信していくとしています。
今後のプランとして360度カメラを設置したドローンからの映像を地上で体験できるようなサービスを検討しているそうです。

VRを用いたインバウンドプロモーションの事例

360°VR動画をYoutubeで公開

日本政府観光局(JNTO)は、360°VR動画を活用したインバウンドプロモーションをYoutubeで公開、対象国をイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインの5カ国として日本文化の魅力を体験してもらう試みをしています。

この360°VR動画、「JAPAN – Where tradition meets the future VR」の第一弾は再生回数の累計が1300万回を突破し、2018年1月16日からは第2弾の配信が始まりました。

動画の中では日本を代表する観光スポット、「東京タワー」、京都の「嵯峨野竹林」や「伏見稲荷大社」、小豆島の「エンジェルロード」などを紹介している他、「歌舞伎」、「相撲」、「UFOキャッチャー」等を紹介し、日本の文化の多様性を紹介しています。

VRを活用した乗換案内で利便性向上

訪日外国人観光客の移動手段となる鉄道や地下鉄ですが、都市部の鉄道・地下鉄網は非常に複雑で外国人観光客にとって親切とは言い難いものがあります。

そこで案内表示の多言語対応などの対応が進められていますが、関西国際空港からの送客を担う南海電気鉄道の主要駅の乗り換えを360°VRコンテンツを活用した多言語表示によって案内するサービスが2018年3月より始まりました。このサービスはVRコンテンツ制作ソフト「スペースリー」を販売している(株)スペースリーと多言語表示サービス「QR Translator」の開発と運営を手掛けている(株)PIJINが手掛けるもので、
複雑な駅の構内に360°VR表示で外国人観光客の言語に合わせて案内を表示することが可能となるこのサービスですが、英語、中国語、韓国語、フランス語等14言語に対応し、訪日外国人観光客の利便性を上げるとともに案内所の混雑の緩和にも役に立つと期待が集まっています。

まとめ

VRやドローンをインバウンドに活用した事例は出てきていますが、その多くはドローンやVRによって得られる通常では味わえない感覚、体験を通してプロモーションをする、という切り口のようです。

一方、VRやドローンを利用したアクティビティといえばゲームやアミューズメント方面が多く、必ずしもインバウンドが対象というわけではありませんが、今回紹介した鎌倉での事例のような観光地そのものの魅力を再確認、再評価したり、物理的に旅行が難しい人でも旅行を疑似体験できるというような観光に直結した試みも出てきています。

観光案内、乗換案内といった実務上での利便性向上への活用等、VRのインバウンドへの活用はこれからも開発、活用法の模索が必要なようです。

 

BACK
前の記事インバウンドに人気の100円ショップの商品ランキング!
次の記事【2017年度】日本が登場する世界観光ランキングまとめ

インバウンド実績

・通訳

【大阪メトロ】土地売買契約逐次通訳対応

・株式会社エイチ・アイ・エス 様
・大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ ) 様

・翻訳・多言語WEB制作

【GVH Startup Camp 2016】イベント集客サポート

・公益財団法人都市活力研究所 様

・インバウンドセミナー・イベント企画

【三重県】インバウンド観光フォーラム

・株式会社エイジェックス・コミュニケーションズ 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【西陣織会館】多言語サイト制作

・西陣織工業組合 様

・通訳・翻訳・多言語動画制作・多言語DTP制作・多言語WEB制作

【東映太秦映画村】時代劇フェスティバル(文化庁国際文化芸術拠点形成事業)

・京都府 様
・株式会社東映京都スタジオ 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語DTP制作

【Kyoto with Kids】多言語サイトリニューアル

・株式会社たおやかカンパニー 様

・翻訳

【京都観光コンシェルジュ】翻訳

・株式会社エディットプラス 様

・翻訳・多言語WEB制作

【Why KYOTO?】Web版制作

・株式会社リーフパブリケーションズ 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
コロナウイルス 翻訳通訳会社が教える 台湾 地方 YouTube 大阪 コト消費 インバウンドの問題点 COVID-19 観光庁 事例紹介 中国 インバウンド問題 インバウンド対策 電子決済 翻訳 事例 インバウンド 地震 Wi-Fi 医療 中国人 多言語 政府 多言語対応 民泊 コロナ ラグビー 白タク レンタカー キャッシュレス 旅館 化粧品 交通 京都 タクシー SNS ランキング 飲食店 Airbnb 宿泊 データ アンケート 空港 ホテル

インバウンドで大人気の京都の問題

2019年10月28日

鉄道パスの知名度は?アンケートから見える利用状況

2020年1月15日

農林水産省がYouTubeを活用して動画配信を開始

2020年1月28日

訪日外国人数は順調に増加中、しかしインバウンド消費額は成長鈍化

2019年1月31日

トリップアドバイザーの2019年データから見える国別の傾向

2019年7月30日

コロナ渦でも来日意欲は衰えず【アンケート調査から見えるコロナ後のインバウンド対策】

2020年6月8日

あなたのお店でもやっていませんか?アルバイトに翻訳を頼むリスクとは

2017年3月10日

ライトアップだけじゃない?外国人が魅力に感じる寺社仏閣のイベント

2018年8月3日

日本はWi-FI後進国?外国人観光客のFree Wi-FIの使用状況

2018年11月16日

【宿泊業者必見】外国人の宿泊予約を増やすためには多言語対応ウェブサイトが必須

2019年2月22日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝