僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

【事例紹介】人気飲食店から学ぶインバウンド成功の秘訣

記事の目次

  • 11月 15, 2018
  • インバウンド対策
  • 飲食店

インバウンドの成功事例というとドラッグストアや化粧品メーカー等の活躍が目につきますが、個人店や小規模な事業者のインバウンド戦略という切り口で見た場合には成功事例として参考になるケースが少ないのが現状です。
そこで今回は小規模ながらインバウンド集客に成功している飲食店にスポットをあて、成功の要因について見ていきます。

5坪のコーヒースタンドがインバウンドに大人気

P

東京都渋谷区に店を構える「ABOUT LIFE COFFEE BREWERS(アバウトライフ コーヒーブリュワーズ、ALCB)」はわずか5坪の極狭コーヒースタンドですが、海外メディアからも注目を集めるインバウンドに大人気のコーヒースタンドです。

インスタグラムがきっかけ

ALCBが注目を集めるきっかけとなったのは2014年に始めたインスタグラム。
オーストラリアやNY、北欧などのコーヒーショップを始め、各国のコーヒーギークとの相互フォロー、海外のお店の投稿に“いいね!”するなど、海外とのコミュニケーションを積極的に行った結果、個人店としては日本で2番目となる4万6000人のフォロワーを獲得しています。

インスタグラムの活用について、個性的なツーリストには写真を撮らせてもらい、公式ページでポストしたり、
フォローするとクッキーがもらえるキャンペーンを実施したりと、様々な工夫をしているそうです。

また、外国人・日本人に関わらず常にフラットでフレンドリーな接客を心がけていることがコミュニケーションの心地よさを生み、評価につながっているのでは、とマーケティング担当の松宮氏は語っています。

訪日前の外国人へアプローチしたハンバーグ店

訪れる外国人観光客の6割が韓国人、次いで台湾、中国という福岡のハンバーグレストラン「極味や(きわみや)」はインバウンド層の指名買いにアプローチしました。
訪日外国人の多くは来日前にインターネットを使って情報収集し、「買物リスト」や「行く場所」決めることから、事前に情報が発信されていることは非常に重要です。
「極味や(きわみや)」の場合、韓国人観光客の個人ブログで取り上げられたことがきっかけで韓国人が多く訪れるようになり、帰国後にまたそれぞれが個人ブログで情報発信してくれる、というサイクルが上手く回った結果、来店者の9割が韓国人ともいわれるほどの行列店となっています。

SNSやブログ等、適切な媒体選びが重要

このように「買い物リスト」や「行く場所リスト」に乗ることはインバウンド集客において大きな優位性がありますが、韓国の場合は個人ブログが効果的なように中国では「微信(We-chat)」や「微博(Weibo」が人気のSNSとなっている等、アプローチする国によって情報収集に使われるメディアが何なのか、把握した上で施策を実施する必要があります。

2016年 外国人に人気の日本のレストラン1位は中華レストラン

外国人に評価されそうな日本のレストラン、と言われて思い浮かぶのは寿司や和食等の伝統や文化を感じさせるお店ではないでしょうか?

しかし、旅行口コミサイト・トリップアドバイザーが発表した「外国人に人気の日本のレストラン ランキング2016」によると、1位は岐阜県高山市の庶民的な中華レストラン、「平安楽」でした。
ほとんどのメニューが1000円以下というリーズナブルな価格設定の「平安楽」ですが、外国人観光客からの評価が高いのには理由があります。

英語対応

英語の料理メニューはもちろんですが、英語が話せる従業員いて、会話の中から自分の望んでいる料理のニーズをしっかりと汲み取ってくれるという点が評価されています。

ベジタリアン向けメニューが充実

平安楽では15年前からベジタリアン向けのメニューを用意しています。に対応してきました。魚介ベースのダシを使わず、昆布ダシを使用して具に肉を使わないベジタリアン対応のラーメン等は代表的な例ですが、小麦粉アレルギーの人には米粉ラーメンを提供するなど、外国人のニーズを理解し、メニューに反映させている点が重要です。

フレンドリーな接客

スタッフによるフレンドリーなコミュニケーションも高い評価の理由の一つです。
自宅のようにリラックスできる環境や接客だという評価を得ているのは、外国人観光客の目線に立ち、観光や食事を楽しんでもらいたいというホスピタリティーが結実しているからではないでしょうか?

まとめ

3つのケースについて見てきましたが、それぞれきちんと行動をした結果が集客につながっていることがわかります。しかし、ただ海外から集客したい、アクションするだけではなく、きちんと“どうなりたいか、どうあるべきか”を検討した上で最適な施策を実行することが重要です。
規模が小さいから、予算がないから、とインバウンドに対してのプロモーションをあきらめていた飲食店や小規模事業者の方も、今回の記事を参考にインバウンド集客について考えてみてはいかがでしょうか?

BACK
前の記事ランキングから見るインバウンドでの勝ち組企業とその傾向
次の記事日本はWi-FI後進国?外国人観光客のFree Wi-FIの使用状況

インバウンド実績

・翻訳

【Voice Cream】記事翻訳

・株式会社エヌ・アイ・プランニング 様

・翻訳・多言語DTP制作

【東映太秦映画村】外国語パンフレットの制作・翻訳

・株式会社東映京都スタジオ 様

・翻訳

【旅色台湾版】記事翻訳

・株式会社ブランジスタ 様

・通訳・翻訳

【大丸京都店海外顧客専用】インフォメーションカウンター設置

・株式会社大丸松坂屋百貨店 様

・翻訳・多言語動画制作

【精華町】観光PR動画制作

・精華町 様

・翻訳・多言語動画制作

【土谷瑞光窯】陶芸体験紹介多言語動画制作

・土谷瑞光窯 様

・インバウンド調査事業

【和歌山・徳島】外国人観光客向けモニター調査

・株式会社リクルートライフスタイル 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・通訳・翻訳・多言語動画制作

【G20大阪サミット】イベントブース出展サポート

・株式会社シーズ・インターナショナル 様 
・シスコシステムズ合同会社 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (7)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (5)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
インバウンド インバウンド問題 COVID-19 政府 事例 レンタカー ホテル コロナ 電子決済 大阪 SNS 宿泊 Airbnb 観光庁 空港 地震 コト消費 飲食店 京都 インバウンド対策 タクシー 中国人 化粧品 中国 多言語 事例紹介 多言語対応 キャッシュレス アンケート 台湾 白タク データ コロナウイルス Wi-Fi 民泊 ラグビー 医療 交通 YouTube 翻訳 旅館 ランキング 地方 翻訳通訳会社が教える インバウンドの問題点

【近未来】最新のバーチャルなインバウンド対応がすごい

2018年3月19日

年商1.7億!?たこ焼きドリームから学ぶインバウンド需要の掴み方

2018年8月13日

東京大阪に続き、京都も宿泊税導入?気になる影響は?

2017年8月24日

【台風19号直撃】相次ぐ災害で訪日外国人向けに防災対策強化

2019年10月18日

【2019年インバウンド調査】台湾・香港の春節動向

2019年1月30日

【行政熱視線】イベント民泊の効果を調べてみた。

2018年5月18日

外国人から農泊が人気な理由

2019年11月19日

【知らないと損?】翻訳を頼む際に知っておくべき翻訳業界事情

2017年3月28日

JTBのデータから見えるインバウンドの旅ナカ

2020年1月17日

外国人患者受け入れマニュアルで病院もインバウンド対応

2019年5月10日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝