僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

日本で生活する外国人が困ること4選

記事の目次

  • 11月 21, 2018
  • インバウンド事情
  • インバウンド問題, 生活

インバウンド人口が年々増加を続ける中、馴染みのない日本の生活や習慣に触れた訪日外国人観光客は新鮮な驚きを感じるとともに言葉が通じない等の不便を感じることがあると思います。
訪日外国人の利便性を上げるために多言語対応等の取組みが行われていますが、今回は日本の生活には慣れている、日本在住の外国人が日本で困ることについてまとめました。

①電車内での通話

日本では電車やバスの中では電話はしないのが常識になっており、社内は非常に静かです。しかし、外国人観光客の中には違和感があるという声があります。
例えば韓国の場合、電車やバスの中で電話をすることは特に咎められるようなことではなく、電話をしている人がいたとしても誰かが注意するようなことはないと言います。
これは中国でも同様で、地下鉄の車両内で電話をする人は珍しくありません。

②クレジットカードが使えない

クレジットカード社会の欧米では支払いの場面でクレジットカードを使う人がほとんどですが、日本では個人経営のお店や規模の小さいお店では現金しか使えない、ということがあります。
中国ではQRコードでの決済が一般的に普及していることがあり、日本での現金での支払いを不便に感じることが多いようです。

③サイズが日本人向け

日本人も含むアジア系外国人には気にならないけれど、欧米人にとっては意外と苦労することがあります。
それは、物のサイズが標準的な日本人を前提にしていることです。
服や靴など、身につけるもののサイズが相対的に小さいことはもちろんですが、電車やバスなどの座席やベッドのサイズ、部屋の大きさ、天井の低さ等、空間全体が日本人サイズなので身体が大きい欧米人にとっては窮屈に感じることが多いという意見があります。

④部屋探しが難しい

日本に居住することになった場合、もちろん部屋を探すことになりますが、この部屋探しが外国人にとっては難しい場合があります。
賃貸契約をする場合には保証人が必要なことがほとんどですが、保証人が見つからないこともありますし、保証人が見つかったとしても入居者が外国人、という理由で入居できない、ということがあったりと、外国人が日本で部屋を探すのは難しいことがあるといいます。
これは外国人だと家賃を払わずに帰国してしまう可能性がある、ということが理由のようです。

まとめ

郷に入っては郷に従え、ということわざがありますが、国によって常識とされることには違いがありますので、その国に住むことになるのであれば現地の習慣や常識は尊重するべきだと思います。
しかし、今回の事例の中でいえば部屋探しが難しい、という点についてはなんらかの対策が必要ではないでしょうか?
外国人に対して部屋を貸したくない、という大家さん側の意見についても差別ではなく、根拠があるからこそ出てくる意見だと思いますが、日本の敷金・礼金制度等も外国人に理解させるのが難しい商習慣に思えます。

このように日本に慣れている外国人にとっても日常で困ることを拾い上げていくとかなりの数が出てきます。インバウンド向けの対策を考える場合はさらに相手の目線に立って課題を抽出し、対策を取ることが重要になります。

 

BACK
前の記事【レンタカー】外国人にキャンピングカーが人気!?
次の記事ドラッグストアで神買いランキングトップ10

インバウンド実績

・通訳

【大阪メトロ】土地売買契約逐次通訳対応

・株式会社エイチ・アイ・エス 様
・大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ ) 様

・通訳

【東映太秦映画村】海外顧客専用インフォメーションカウンター設置

・株式会社東映京都スタジオ 様

・インバウンドセミナー・イベント企画

【三重県】インバウンド観光フォーラム

・株式会社エイジェックス・コミュニケーションズ 様

・翻訳・多言語動画制作

【土谷瑞光窯】陶芸体験紹介多言語動画制作

・土谷瑞光窯 様

・翻訳・多言語WEB制作

【京都市交通局】Webガイド多言語翻訳

・京都市交通局 様
・株式会社実業広告社 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・動画編集・DTP制作

【歌ネタ王】サイネージ広告サポート

・一般社団法人京都スマートシティ推進協議会 様
・株式会社毎日放送
・シスコシステムズ合同会社 様

・翻訳

【四季自然喰処たちばな】メニュー翻訳

・株式会社OFFSTYLE 様

・インバウンド調査事業・翻訳

【インバウンド調査】ヒアリング調査

・一般財団法人関西情報センター 様
・京なか株式会社 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
コロナウイルス 大阪 インバウンド タクシー 観光庁 ホテル YouTube 中国 地方 交通 レンタカー 政府 化粧品 インバウンド問題 事例 飲食店 事例紹介 コロナ Wi-Fi 旅館 京都 電子決済 空港 コト消費 多言語 医療 インバウンドの問題点 民泊 宿泊 アンケート ランキング 中国人 地震 白タク 台湾 多言語対応 翻訳通訳会社が教える COVID-19 翻訳 データ インバウンド対策 キャッシュレス Airbnb SNS ラグビー

インバウンド増加が宿泊業界に与える影響

2018年7月24日

今後どうなる?中国で盛り上がる越境EC

2019年2月28日

【2018年版】消費税免税店の推移と今後の展望

2019年1月23日

【最新鉄道情報】ロボットや多言語コンシェルジュなど各地で導入

2019年4月25日

【メディア掲載】京都でデジタルサイネージを使った実証実験が日経新聞掲載

2020年2月3日

【各国比較】キャッシュレスって言うけど、実際はどうなの?【クレカ・電子決済】

2020年3月16日

【文化の違いから衝突も?】外国人が知らない日本のマナー

2019年1月16日

地方に人を!「農泊」はコト消費の本命になり得るか?

2017年12月13日

訪日外国人数は順調に増加中、しかしインバウンド消費額は成長鈍化

2019年1月31日

京都に見る民泊最前線

2019年12月19日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝