僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

ABOUT US
アドリンクについて

BLOG
最新インバウンド情報

WHAT IS INBOUND
インバウンドとは

SEMINAR
インバウンドセミナー

WORKS
実績一覧

COMPANY
会社概要

SERVICE
サービス

CONTACT US
お問い合わせ

SPEECH
無料講演
依頼募集

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

観光白書からみる日本の観光④〜インバウンドの地方送客は実現しているか?〜

  • 10月 10, 2019
  • インバウンド事情
  • 政府, 観光庁, 観光白書

インバウンド増を国が推進する背景には人口減による市場縮小をインバウンドによる収益で補うという側面がありますが、同時にインバウンドを地方に送客することによる地方創生という意味もあります。

目次

  • 宿泊者数で見るインバウンドの地方送客の状況
  • 外国人宿泊客に絞った場合は?
  • まとめ

宿泊者数で見るインバウンドの地方送客の状況

2018年度の日本人も含めた全国の延べ宿泊者数は5億902万人泊となりますが、10の地域に分けると下記のようになります。

最も多いのは関東地方の1億4,225万人で、比率は28%になります。

外国人宿泊客に絞った場合は?

では、外国人に限定した場合はどうなるのでしょうか?
外国人の延べ宿泊者数は8,859万人泊となり、前年比で11.2%増になります。

外国人に限定すると、ランキングも入れ替わりが見られます。
全体では7位だった北海道はインバウンドに限定すると3位に、全体では9位だった沖縄は6位にランクアップします。

また、地域ごとの内訳も変化があります。関東地方と近畿地方を合計すると約60%となり、3位の北海道以下は比率として10%にも満たないということがわかります。

では、地方を訪れるインバウンドが増加している、という報道はどうなのか、というと地方ごとの外国人の延べ宿泊者数の伸びを見ると全ての地方で増加しており、特に東北地方は前年比で34.7%、中国地方は21.6%と大きな伸びを示しています。
この数字から、実際に地方を訪れるインバウンドは確実に増えているものの、それを上回る勢いで関東地方、近畿地方にインバウンドが集中しているという構図が伺えます。

主な観光立国はほぼ例外なく観光客による地元住民の生活が侵害される、いわゆる観光公害が発生していますが、日本も京都などで観光公害が起きています。
また、インバウンドが関東、近畿の特定のエリアに集中することで宿泊施設の不足といった問題も懸念されます。

まとめ

インバウンドの増加によって京都の観光公害が問題視されるようになるなど、インバウンドが特定の観光地に集中してしまうという問題はまだ続いているようです。
一方で地方へのインバウンド誘致は少しずつですが進んでいるという見方ができますが、関東、近畿に集中しているインバウンドをもっと積極的に地方へと送客し、観光公害のような負荷を分散しつつ、地方創生に繋げたいというのが政府や地方自治体、旅行関係者の思惑になりますが、交通インフラの整備やインバウンドを誘引するだけの魅力的な観光資源の開発など、課題は残されています。

出典:国道交通省

出典:観光庁

BACK
前の記事【特集】アドリンク代表の上治にインタビュー〜インバウンドのこれから〜
次の記事観光白書からみる日本の観光⑤〜地方の取組の現状〜

インバウンド実績

【篠山市】外国人観光客向けモニター調査

・インバウンド調査事業

・篠山市地域おこし協力隊 様

【稲刈り体験】外国人向けイベントの集客サポート

・通訳・インバウンド調査

・合同会社evawat 様

【Voice Cream】記事翻訳

・翻訳

・株式会社エヌ・アイ・プランニング 様

【京都観光コンシェルジュ】翻訳

・翻訳

・株式会社エディットプラス 様

【東映太秦映画村】時代劇フェスティバル(文化庁国際文化芸術拠点形成事業)

・通訳・翻訳・多言語動画制作・多言語DTP制作・多言語WEB制作

・京都府 様
・株式会社東映京都スタジオ 様

【カラクリ体験】外国語予約サイト制作

・翻訳・多言語WEB制作

・株式会社パシフィックラーニング 様

【G20大阪サミット】イベントブース出展サポート

・デジタルサイネージコンテンツ制作・通訳・翻訳・多言語動画制作

・株式会社シーズ・インターナショナル 様 
・シスコシステムズ合同会社 様

【大津女性ビジネスプランコンテスト】集客サポート

・翻訳・多言語WEB制作・多言語DTP制作

・フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 様
・大津市 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。

アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (3)
  • インタビュー (1)
  • インバウンド事情 (287)
  • インバウンド対策 (30)
  • メディア掲載情報 (4)
  • 事例紹介 (1)
  • 登壇情報 (1)
  • 通訳・翻訳 (15)
レンタカー 問題 政府 多言語 SNS インバウンド問題 Wi-Fi 飲食店 ラグビー 観光庁 コト消費 医療 交通機関 ホテル データ インバウンド 中国語 大阪 インバウンドの問題点 事例 インバウンド対策 化粧品 宿泊 多言語対応 アンケート 空港 YouTube ランキング Airbnb 地方 民泊 中国 旅館 交通 トイレ タクシー 事例紹介 翻訳 キャッシュレス 電子決済 翻訳会社が教える 京都 翻訳通訳会社が教える 白タク 地震

【民泊の現状】民泊新法施行後の届出数や稼働率は?

2018年11月27日

【国も対策検討】まだまだ解決しない外国人による国保の悪用

2018年9月13日

【台湾で話題!】訪日台湾人が旅行中に早産。多言語化急務の病院

2017年4月24日

【宿泊業者必見】外国人の宿泊予約を増やすためには多言語対応ウェブサイトが必須

2019年2月22日

中国だけじゃない!?2018年の春節効果と今後の課題とは?

2018年4月11日

【元安円高】訪日中国人激減の可能性

2018年8月30日

【外国人にも影響大】そろそろ夏到来。急ぐ熱中症対策

2018年7月11日

【誤訳】安易な翻訳が命取り?

2019年6月17日

【国慶節】中国の連休と日本への影響を調べてみた

2019年10月2日

日韓関係に亀裂。インバウンドにどう影響しているのか?

2019年9月18日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 無料講演依頼募集
  • お問い合わせ
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2019 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

ABOUT US
アドリンクについて

WHAT IS INBOUND
インバウンドとは

WORKS
実績一覧

SERVICE
サービス

BLOG
最新インバウンド情報

SEMINAR
インバウンドセミナー

COMPANY
会社概要

CONTACT US
お問い合わせ

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

京都をはじめとして、日本各地でインバウンド対応に日々邁進する弊社社長の上治が日本全国どこでも無料で講演させていただきます。基本的なインバウンドの情報から現場で培われた経験からインバウンド対応の今を事細かにお伝えさせていただきます。