僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

【外国人で大混雑問題】オーバーツーリズムの説明と京都の対策事例

記事の目次

  • 3月 27, 2019
  • インバウンド事情
  • オーバーツーリズム, 京都, 混雑

右肩上がりで増加を続けるインバウンド数ですが、毎年過去最高を更新し、2020年の4000万人が視野に入ってきました。
過去に例のない多数のインバウンド受け入れるにあたり、各地では様々な対応に迫られていますが、中でも急務と言えるのがオーバーツーリズム問題です。
今回は京都で深刻化するオーバーツーリズム問題とスタートした対策について見ていきます。

オーバーツーリズムとは?

オーバーツーリズムとは観光客が増加することで元々住んでいる地元住民の生活に支障が出る現象をさし、観光公害とも言われています。
有名な事例としてはイタリア・ヴェネツィアでのオーバーツーリズムで、地元住民がデモを起こす等の問題になっています。

日本では、年間740万人もの観光客が訪れる京都で地元住民の生活に支障をきたし始めています。
具体的には路線バスの観光客による利用によって地元住民が利用できない、住宅密集地での民泊増加による騒音被害等が挙げられます。
インバウンドをいかにもてなし、満足度を向上させるか、というところに目が行きがちですが、地元に住む人たちの生活の質を維持、向上させるという視点も併せ持つ必要があると言えます。

京都市が乗り出したオーバーツーリズム対策

京都市は2014年に策定した「京都観光振興計画2020」を2018年5月に京都市の観光をめぐる環境の変化を理由としてアップデートしました。
アップデートされた計画では市民生活と観光の調和を謳い、「外国人観光客の急激な増加とマナー問題」、「無許可民泊施設の増加」。「観光客の集中と混雑」を課題として挙げ、オーバーツーリズムについての対策が明文化されています。
中でも観光客の集中と混雑に対しては時間、季節、場所の3つの分散化を進めていくという方針ですが、そのひとつの施策として、『とっておきの京都、定番のその先へ』というプロジェクトがスタートしています。
そこで分散先として2つのエリアが挙げられています。

分散先の主要エリア

①京都駅南側の伏見エリアへ送客

まず、京都駅南側の伏見エリアですが、外国人観光客を含めて旅行者が大挙する伏見稲荷大社がありますが、その周辺はほとんど注目されていません。
しかし、周辺には地元の酒蔵や大手筋商店街などの見どころが多いことから、伏見稲荷大社を訪れた外国人観光客を回遊させるための取り組みを始めています。

②かつてのナンバーワン観光地・大原

もう一つ分散先として挙げられているのが大原です。昭和40年代には京都市内でも最も人気を集める観光地でしたが、今ではピークの3分の1程度の集客に留まっているという同エリアは四季折々の風景が楽しめる他、地元で採れる大原ブランドの野菜も人気があります。
大原エリアには三千院や宝泉院などの見どころも多いのですが、京都駅からバスで1時間ほどかかり、時間帯によっては渋滞に巻き込まれる可能性もあるという点がネックでした。
そこで、京都市では「地下鉄・バス1日乗車券」を活用すれば20分程度でアクセスが可能と提案しています。

まとめ

政府目標のインバウンド4000万人は地方へのインバウンドの誘客推進によって需要の分散化を前提としていますが、絶対数の増加によって定番の観光地にはより多くのインバウンドが訪れるということもまた事実です。
今回取り上げた京都だけではなく、既に過剰な観光客によって景観が損なわれていると言われる富士山や北海道・富良野等のインバウンドにとって人気の観光地もいずれ京都同様のオーバーツーリズム問題に直面することになるかもしれません。

インバウンド誘致を持続可能なものとするためには地域住民との調和をどのように実現するか、という議論を避けて通ることはできないことを考えると先行事例となる京都市の取り組みやヴェネツィア、アムステルダム等の世界でのオーバーツーリズムの事例からも目を離すことができません。

 

BACK
前の記事モニターツアーで新発見?インバウンド誘致の勘所を外国人目線で評価
次の記事訪日外国人向け?客室スマホがインバウンドに提供する利便性

インバウンド実績

・インバウンド調査事業

【鳥羽市】外国人観光客向けモニターツアー調査

・鳥羽商工会議所 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【日昇別荘】多言語サイト制作

・日昇別荘 様

・インバウンドセミナー・イベント企画

【これからの奈良を考えるフォーラム】イベント開催

・奈良県 様

・通訳・翻訳・多言語WEB制作

【京野菜】公式多言語サイト制作

・公益社団法人京のふるさと産品協会 様

・翻訳・通訳

【松島屋】町屋 民泊施設チェックイン代行

・株式会社パル 様

・インバウンド調査事業・翻訳

【インバウンド調査】ヒアリング調査

・一般財団法人関西情報センター 様
・京なか株式会社 様

・インバウンドセミナー・イベント企画

【三重県】インバウンド観光フォーラム

・株式会社エイジェックス・コミュニケーションズ 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・通訳・翻訳・多言語動画制作

【G20大阪サミット】イベントブース出展サポート

・株式会社シーズ・インターナショナル 様 
・シスコシステムズ合同会社 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
空港 京都 政府 翻訳 レンタカー 民泊 中国 タクシー SNS 白タク インバウンド対策 YouTube COVID-19 コロナウイルス アンケート Airbnb 中国人 旅館 交通 翻訳通訳会社が教える キャッシュレス 大阪 飲食店 医療 電子決済 ランキング データ 事例紹介 ホテル 事例 ラグビー 多言語 宿泊 インバウンド 地震 コト消費 台湾 Wi-Fi 多言語対応 コロナ 観光庁 インバウンド問題 化粧品 インバウンドの問題点 地方

東京大阪に続き、京都も宿泊税導入?気になる影響は?

2017年8月24日

【ホテルシップ】東京五輪の宿泊先不足はこれで解決?

2018年9月3日

海外旅行に求めるものは?じゃらんがランキング発表

2019年5月23日

2019年度の国慶節の影響や中国の今後について

2019年12月10日

ネイティブや翻訳者だからって完璧ではない!?翻訳会社が伝える3つの教訓

2017年3月23日

【スキー人気の裏側】訪日外国人の山岳遭難急増と対策

2019年8月2日

【2018年版】消費税免税店の推移と今後の展望

2019年1月23日

【最新タクシー事情】外国人運転手や最新テクノロジーなど

2019年7月26日

ランキングから見るインバウンドでの勝ち組企業とその傾向

2018年11月14日

爆買いはまだ続く。化粧品販売に吹くインバウンド需要の追い風

2018年8月1日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝