僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

農林水産省がYouTubeを活用して動画配信を開始

記事の目次

  • 1月 28, 2020
  • インバウンド事情
  • YouTube, YouTuber, 動画, 地方活性

動画を使ったプロモーションはもはや一般的になり、一般の企業だけでなく、個人や公的機関なども積極的にYouTube等の動画配信サイトを活用しています。
今回は農林水産省が始めた動画配信プロジェクト、「BUZZ MAFF(ばずまふ)」について紹介します。

農林水産省がYouTuberに?

農林水産省が始めたのは日本の農林水産業の良さや、農山漁村の魅力を国内外に配信するというプロジェクト、「BUZZ MAFF(ばずまふ)」です。
このプロジェクトは同省の職員がそれぞれのスキル、個性を生かしてSNSで配信する、というものです。このプロジェクトのスタートにあたり、農水省では積極的に情報発信を行いたい職員やグループを省内で募集、24の応募の中から14のチームを選定しました。

この14のチームは「農林水産省公式YouTuber」として、1月7日から同省公式YouTubeチャネルを通じて配信を開始しました。

主な配信動画

では、さっそく配信されている動画の一部を紹介していきます。
1月7日からの配信のため、1月16日現在ではまだそれほど動画は多くありませんが、視聴回数などを合わせて記載しておきます。

①健康の味方 血糖仮面

配信日:1月9日

視聴回数:1417回

プロレスラーのマスクをかぶった健康の味方・血糖仮面が自らの健康診断の結果、血糖値の数値が良くなかったことをきっかけに生活を改善、次の健康診断では数値が改善したという内容です。
職員の方が自ら扮していると思われる血糖仮面はしゃべりがたどたどしいものの逆に信頼感を感じる動画になっています。

②さつまいも大好きチャンネル

配信日:1月7日

視聴回数:4334回

さつまいもへの愛が溢れすぎている職員の方が同じようにさつまいもに心を奪われた方々をゲストに招いてさつまいもの魅力について語るという動画で、第1回目はさつまいもを使った商品開発などのコンサルティングを行っているさつまいもカンパニー(株)の橋本氏を招いて、熱くさつまいもについて語り合うという内容でした。
好きだからこその熱量が動画を通して伝わってきます。

③大人のピクニック

配信日:1月7日

視聴回数:3328回

ピクニック、というと準備も含めて大げさになりがちですが、この動画は仕事帰りでも、なるべく手軽に、安価で、持続的に楽しめるピクニック動画を配信するというものです。
第1回目の動画では屋久島さんのたんかんジュースを飲みながら山梨県産のスモーク大豆と秋田県産のローストビーンズ塩を食べ比べたりする様子をセリフ無し、字幕のみで淡々と紹介しています。
女性職員の方がパンダの着ぐるみの頭部のみを着用して撮影された動画ですが、不思議なユーモアを感じる動画になっていてつい最後まで見てしまいます。

現時点では「BUZZ MAFF」としてのチャンネル登録者数は1130人、動画が9本となっており、1本あたりの平均視聴回数は2100回というところですが、今後動画が増えるにつれて更に視聴回数が増えそうですね。

まとめ

まだ配信が始まったばかりですが、この他にも専門性が高く、マニアックとも言える動画が既に配信されています。
農林水産省では国内向けの情報発信だけではなく、おいしくて安全な日本の農林水産物や食品の輸出、インバウンド向けの需要拡大にも寄与することを期待しているということなので、今後は訪日予定のインバウンドや訪日リピーターへ向けた日本の食材、食文化についての配信などが行われるのではないでしょうか?
「BUZZ MAFF」の今後に注目です。

BACK
前の記事インバウンドは東北エリアにどんな印象を持っているのか?
次の記事【外国人に聞いてみた】日本でチャレンジしたいお正月アンケート

インバウンド実績

・通訳

【大阪メトロ】土地売買契約逐次通訳対応

・株式会社エイチ・アイ・エス 様
・大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ ) 様

・翻訳・多言語動画制作

【瓦工事協同組合】SNSキャンペーン運用と外国人集客

・京都府瓦工事協同組合 様
・株式会社日商社 様

・通訳・翻訳・多言語DTP制作

【茶歌舞伎・舞妓鑑賞体験】外国人向けイベントの集客サポート

・日昇別荘 様

・翻訳

【京都観光コンシェルジュ】翻訳

・株式会社エディットプラス 様

・翻訳・多言語WEB制作

【B&Cグループ】多言語サイト制作

・株式会社B&C 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・通訳・翻訳・多言語動画制作

【G20大阪サミット】イベントブース出展サポート

・株式会社シーズ・インターナショナル 様 
・シスコシステムズ合同会社 様

・通訳・多言語DTP制作

【瓦工事協同組合】第2回目SNSキャンペーン運用と外国人集客

・京都府瓦工事協同組合 様
・株式会社日商社 様

・通訳・翻訳・多言語WEB制作

【時代祭】有料観覧席券海外販売サポート

・株式会社デイアライブ 様
・公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー 様
・公益社団法人京都市観光協会 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
翻訳通訳会社が教える キャッシュレス ラグビー 翻訳 コロナ 化粧品 電子決済 民泊 飲食店 空港 地方 宿泊 インバウンドの問題点 コト消費 インバウンド問題 交通 データ 地震 京都 事例 大阪 多言語 レンタカー YouTube インバウンド COVID-19 白タク 中国人 Airbnb 多言語対応 旅館 インバウンド対策 アンケート SNS Wi-Fi 観光庁 医療 事例紹介 台湾 コロナウイルス 中国 ランキング ホテル 政府 タクシー

【外国人で大混雑問題】オーバーツーリズムの説明と京都の対策事例

2019年3月27日

【政府公認】SAVOR JAPANブランドの農泊とは

2020年2月21日

ゴルフのインバウンド需要はどれくらいあるのか調べてみた

2018年6月18日

飲食店でよく起こる外国人とのトラブル

2018年9月25日

コロナで大打撃。ホテルや観光業者が使える支援とは?

2020年3月26日

対策必須?飲食店の英語話者不足について

2018年4月26日

ジャパンブランド調査2019に見る観光地としての日本

2019年5月15日

客室スマホが客室を離れて行政と提携?

2019年4月15日

年商1.7億!?たこ焼きドリームから学ぶインバウンド需要の掴み方

2018年8月13日

五輪後の日本、どうなる?

2020年1月16日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝