僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

コロナ渦でも来日意欲は衰えず【アンケート調査から見えるコロナ後のインバウンド対策】

記事の目次

  • 6月 8, 2020
  • インバウンド事情
  • COVID-19, アンケート, コロナ, データ, 中国, 台湾

右肩上がりに増加を続けていたインバウンドですが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって国単位での目標修正を余儀なくされています。

そんな中、国内でも感染者の増加数が落ち着き始めるなど、明るい兆しが見えるようになってきました。

そこで今回は中国、台湾での訪日についての意識がどうなっているのかを見てみましょう。

中国・台湾を対象としたアンケート

今回参照するのは訪日外国人向けプロモーション支援や越境EC支援などを行うペイサー株式会社が2020年4月22日~25日に行ったオンラインアンケート調査です。

アンケートの対象は中国・台湾人合計878人(中国人:771名 台湾人:107名)となっており、新型コロナウイルス終息後の訪日旅行に関する意識を調査し、今後のインバウンド施策の方向性を検討する上での材料とすることが目的となっています。

コロナ禍でも訪日への意欲は衰えず

まず、新型コロナウイルスが終息したら日本へ旅行したいか、という質問について見てみましょう。

中国・台湾ともに訪日意欲は旺盛

最も気になるアフターコロナに訪日したいか、という質問については下記のような解答が得られました。

現状、海外への渡航は相互に制限されているわけですが、事態が終息した後には日本に旅行に行きたい、という声が多くを占めました。

コロナウイルスの感染拡大は2020年2月から本格化し、春節休暇にかかる形で海外への渡航制限が始まったことから、訪日旅行を断念せざるを得なかった人が多数いることが予想されます。

訪日したい時期で最も多いのは2021年

訪日したい時期についての質問では以下のような回答になりました。

コロナ渦の終息時期についての希望的観測がそのまま結果に反映されているようです。

次の大型休暇となる10月の国慶節の頃には落ち着いていて、訪日が実現できるのでは、と考えている人が中国では21.27%、台湾では17.76%という結果でした。

最も多かった回答はいずれも2021年になってから、というもので中国が38%、台湾が57%となっています。

まとめ

このように新型コロナウイルス渦は世界的な問題として拡大したため、それを理由に終息後も訪日を取りやめる、という考えには至らず、むしろコロナ禍以前同様の意欲が衰えていないということがわかりました。

訪日したい時期については回答者それぞれの予想、希望が回答に反映されていると思われますが、渡航制限が解除され、行き来が自由になった段階で一気にインバウンドが訪日する、ということも十分に考えられます。

インバウンド関連の事業者は終息を前提として早い段階でインバウンド受け入れの準備や対策を用意していく必要が出てきています。

BACK
前の記事コロナ禍前後で中国人旅行者の意識に変化はあったのか?
次の記事コロナショックの後に行きたい旅行先は?

インバウンド実績

・翻訳・デジタルサイネージコンテンツ・多言語動画制作

【けいはんな地域】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様
・精華町 様
・奈良交通株式会社 様
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様
など

・翻訳・通訳

【松島屋】町屋 民泊施設チェックイン代行

・株式会社パル 様

・翻訳

【京都観光コンシェルジュ】翻訳

・株式会社エディットプラス 様

・通訳・翻訳・多言語動画制作・多言語DTP制作・多言語WEB制作

【東映太秦映画村】時代劇フェスティバル(文化庁国際文化芸術拠点形成事業)

・京都府 様
・株式会社東映京都スタジオ 様

・通訳・翻訳・多言語動画制作・デジタルサイネージコンテンツ制作

【京都周遊観光実証実験】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様 
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様 
など

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【西陣織会館】多言語サイト制作

・西陣織工業組合 様

・翻訳

【海女小屋相差かまど】ホームページ翻訳

・相差海女文化運営協議会 様

・翻訳・多言語WEB制作

【Why KYOTO?】Web版制作

・株式会社リーフパブリケーションズ 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
翻訳 翻訳通訳会社が教える SNS 電子決済 コロナ コロナウイルス 医療 旅館 YouTube 多言語 地方 インバウンド問題 ラグビー 宿泊 空港 事例 政府 Wi-Fi 飲食店 中国 地震 台湾 ホテル データ インバウンド対策 インバウンドの問題点 化粧品 民泊 事例紹介 Airbnb 多言語対応 観光庁 ランキング コト消費 白タク タクシー 交通 レンタカー 京都 キャッシュレス 大阪 インバウンド 中国人 COVID-19 アンケート

公共交通機関が取り組む最新インバウンド対策

2017年11月13日

【2019年インバウンド調査】台湾・香港の春節動向

2019年1月30日

【2017年決定版】Instagramで日本のあの場所が世界5位!?インバウンド活用を探る

2017年12月5日

定番スポット化した100円ショップのインバウンド対策

2018年6月19日

【都市部と地方で活躍】バス業界のインバウンド対策

2018年7月25日

インバウンド大成功に見る化粧品とこれからの新EC法について

2019年3月15日

【新制度で条件緩和】免税店が地方でも堅調に増加

2019年7月1日

未来のタクシーへ向けたイノベーション

2018年10月19日

【国も対策検討】まだまだ解決しない外国人による国保の悪用

2018年9月13日

【外国人にも人気】富士山での訪日外国人の現在

2018年7月3日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝