アドリンク代表の挨拶
新年明けましておめでとうございます。 アドリンクの上治でございます。
2019年はアドリンクにとって大きく飛躍するきっかけとなる重要な年になりました。
1つの理由として2019年、アドリンクでは「インバウンド観光を通じて、日本の観光を良くする会社」というミッションを設定し活動して参りました。 今まではアドリンク=通訳の会社?翻訳の会社?制作会社?というように認識されている方々によってアドリンクのイメージは少しずつ異なっていました。
それをアドリンクはインバウンド対応の何でも屋さんで総合的なサポートをしている会社という認識をして頂けるようにインバウンド対応における様々な取り組みを京都府内外で行ってきました。
2019年、それが実を結び多くの方々にインバウンド対応=アドリンクという認識をして頂けるようになりました。
そして、今年2020年は日本のインバウンド観光にとって特に重要な年になります。 私たちがインバウンド観光向けサービスを始めた2013年当時はまだ日本を訪れる外国人観光客の数は1000万人程度、 それが2018年に3000万人を突破し、今年2020年にはいよいよ4000万人に到達すると言われています。 日本の観光産業は外国人観光客がいて当たり前、そんな時代を迎えていますが、言語や文化の異なる外国人観光客の方々に正しく情報発信をしたり、受け入れる体制を整備することは簡単ではありません。
例えば、京都では外国人観光客が急増したことによる日本人の観光満足度の低下、交通機関の混雑、主要観光地の混雑などいわゆるオーバーツーリズムが問題なっている一方、隣の奈良では外国人観光客の訪問率の高さの割に観光消費額が著しく低い問題があります。 このように地域や業種などの違いによってインバウンドに対する課題感は様々なものがあります。 何かの通訳サービス、翻訳サービス、PRサービスなどインバウンド対応における単一のサービスだけではそのように地域や業種ごとに異なるインバウンドに対する課題を解決することはできません。
なので、アドリンクではインバウンド対応の総合サポートサービスということで、インバウンド観光に対するお悩みをお聞きしてソリューションを提案して実施するインバウンド対応業界では珍しい課題解決型のサービスに力を入れてきました。 東京、京都、大阪のような大都市地域だけでなく、日本各地の地域を観光分野で活性化させていくことがアドリンクの最大のミッションです。
アドリンクではその地域の方々と一緒に観光を作っていくことを大事にして2020年でインバウンド観光は終わりではなく、これからの継続的な産業にしていくための長期的な観光サポートを目指して、インバウンド観光を通じて、日本の観光を良くしていきたいと思っています。
本年もインバウンド対策といえばアドリンクということで何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社アドリンク
代表取締役 上治 太紀
アドリンクの出展情報
インバウンドマーケットEXPO 2020
概要
一般社団法人 日本能率協会が運営する日本最大級のインバウンド展示会です。年明け2月18日から21日の4日間にかけて開催予定です。
会場では、訪日外国人の満足度を上げる製品・サービス、サービス産業の人手不足を解消するICT・AI・ロボット、食の多様化、インフラ整備など多くの製品・サービスが出展されます。 インバウンド対策や事業について相談でき、会場内で商談がまとまり、新たなパートナーが見つかることも少なくありません。 一度に多くの企業と話すことができるため、企業や自治体は自社にあったパートナーを効率よく探すことが可能です。
日時
2020年2月18日(火)~21日(金) 10:00~17:00(最終日は16:30まで)
-
会場
- 幕張メッセ 国際展示場1~8ホール
- 展示規模
- 約150ブース
-
来場登録者数
- 68,000名(同時開催展含む)予定
-
入場料
- ¥3,000(税込) (招待状持参者、事前登録者は無料)
-
HP