この特集にあたって
- 「コロナ禍での観光業界の具体的な状況を知りたい」
- 「観光に携わる方々がこの状況をどのように捉え、動いているのか?」
この記事はそのような方へ向けて書いています。
(この記事は2021年10月01日の取材をもとに作成いたしました)
今回は「ニッコースタイル名古屋」

今回は「ニッコースタイル名古屋」の柳さんと尾関さんにお話を伺いました。
2020年8月に開業1周年を迎えられたニッコースタイル名古屋さんは、「Your Stay, Your Style」をコンセプトにコーヒーと音楽にこだわったホテルです。
ニッコースタイル名古屋さんのHPはこちらです↓
名古屋駅から約10分。街中にも関わらずおだやかな雰囲気が流れる名古屋の中心地で旅人を迎えるニッコースタイル名古屋さんに、コロナ禍での状況や取り組みについてお聞きしました。
>プロフィール
ニッコースタイル名古屋
柳 高博さん 尾関 敬三さん
1.ニッコースタイル名古屋さんについて

-「ニッコースタイル」は新しくできたブランド事業なのですか?
「ニッコースタイル」は株式会社オークラ ニッコー ホテルマネジメントによって2018年に運営管理契約が決まった新しい宿泊ブランド事業です。2020年8月に名古屋に開業し、2024年にはニセコに開業を予定しています。
株式会社オークラ ニッコー ホテルマネジメントは、2015年に株式会社ホテルオークラと株式会社JALホテルズがホテルチェーン運営機能を統合し新たにスタートした会社です。
- コンセプト「Your Stay, Your Style」は、どういったホテルを目指してつけられたのですか?
お客様がホテルに居ながらアート、文化、音楽を体感し、日常にいつもと違うスタイルを取り入れることで、新しいライフスタイルを創造してもらえるようにこのコンセプトをつけました。
ホテル内には名古屋の伝統染色である有松絞のタペストリーや瀬戸焼をほどこしていて、尾張の伝統職人による新感覚のデザインをご覧頂けます。また、ホテル入口にはプロジェクションマッピング投影などもしています。
ロビースペースは一般のお客様にも開放していて、地元の方と旅行客との繋がりを持ったり、地域文化をより深く知ってもらえるようなイベントを開催しています。
-ニッコースタイル名古屋さんのこだわりである「コーヒーと音楽」について教えてください。

コーヒーは地元名古屋の名店「TRUNK COFFEE」とコラボレーションをし、スペシャリティ・コーヒーを使った当ホテルオリジナルの全自動のドリップマシーン、Poursteadyで提供しています。ロビーでは、煎れたてのスペシャリティ・コーヒーをお楽しみ頂けます。また、カップはコーヒーの美味しさを引き出すために、TRUNK COFFEEが美濃焼の窯元と5年の歳月をかけて共同開発しました。
音楽はコーヒーをより居心地のよい空間で味わってもらうために、総合プロデュースを「GINZA SIX」などのBGMを手がけたサウンドディレクターKenichiro Nishihara氏に依頼しました。心地良い空間にするために、24時間1曲も同じ曲が流れず、時間帯ごとに音楽のテーマが変わります。
2.コロナ禍の様子と取り組みについて

-コロナ禍の中開業され約1年が経ちましたが、やはり宿泊事業の運営は難しい状態でしょうか。
そうですね。元々当ホテルのメインターゲット層は訪日外国人の方でしたので、開業当初から打開策を考えないといけない状態でした。
8月にホテルをオープンし、11月のGoToトラベルの時期から本格的に業務を開始しました。その時期は宿泊のお客様が増え、稼働率が30数%に上がりはしたものの、緊急事態宣言により1月は稼働率が10%台に低迷しました。
いまのところお客様の大半が日本人で、20代から30代の女性やご家族の方に多く利用して頂いています。外国人のお客様は日本に住んでいる方が月に数組いらっしゃり、徐々に増えてきています。
-事業者としてはコロナでマイナス面ばかりが見えてしまうと思いますが、事業をはじめて何か良かったところはありますか?
この場面を乗り切る企画をスタッフ全員で考え始めたことです。アイデアを出し合い目標を達成するために、チーム内の信頼関係が強まりより結束力が高まったと思います。
そして、やはりお客様の声が直接聞けることが、大きな励みになります。このコロナ禍の中でもお越しくださるお客様が何を求めていらっしゃるのか、お客様に寄り添ったサービスを提供することの大切さをより感じています。
ビジネスでお越しになるお客様の「部屋が広くワーケーション利用に快適なホテル」「美味しいコーヒーと充実したアメニティで自宅の延長上にいる安心感がある」といった声から、現在ワーケーション利用を考えた滞在のプランも練っております。
-コロナ禍ではじめた新しい取り組みなどはありますか?

2021年9月10日から12日に「ART WEEKEND」といいまして、名古屋にゆかりのある芸術家7人と、作曲家1人を呼びイベントを実施しました。芸術家7人は、おのおの、部屋に自身の描いた絵や写真を飾ったり、また空間を創作して、その期間にしか見られない空間を作り上げました。3日間の来場者は総勢約250名で、コロナのなかでしたが、目標に近い集客はできたと思っております。実際にお客様からは「こういった地元の芸術家が活躍できるイベントを続けてほしい」「こんな芸術的な部屋に宿泊したい」と嬉しいお声を頂きました。
また、ニッコースタイル名古屋の総合音楽監修をしているKenichiro Nishihara氏をお招きし、定期的に週末DJライブを実施しています。こちらも、お客様に新しい音楽と心地いい時間を提供したいという思いからです。
あとは、「ホテルで味わう贅沢ピラティス」や「クリスマスリース作り体験」など、ホテルという空間でできる新しい体験のワークショップや美容メーカーLOUVREDO(ルーヴルドー)さんとのコラボルームの特別提供も開始しました。お客様が+αのライフスタイルに出会うきっかけになれば嬉しいです。
3.今後のニッコースタイル名古屋さんについて

-まだまだ余談は許されない状況が続いておりますが、今後の挑戦や取り組もうとしていることはありますか?
宿泊以外に月貸しやワーケーション利用は検討中です。コロナによってこれからの展望を予測することは難しいですが、今後外国人のお客様を取り込んでいく施策を考えているところです。
―今後の展望を教えてください。
コロナが落ち着き外国人の方が戻ってきた際にお泊まり頂けるよう、環境整備に努めていきます。入り込み客数は当初の見込みから半数以下に減っておりますが、これからもスタッフ全員で策を練って、「ニッコースタイル」として認知度をあげ唯一無二のホテルを目指していきたいです。
今井の一言コメント
今回の取材を通してニッコースタイルさんの企画力・実行力に衝撃を受けました。宿泊業界にとっても大きな痛手である現状ですが、いかにお客様に寄り添ったサービスを提供できるのか、を考えることが大切だと感じました。
名古屋にゆかりのある芸術家とコラボレーションした期間限定のアートイベントや、美容機器メーカーさんとの特別コラボルームもとても面白そうですよね!
柳さん、尾関さん、この度は取材に応じてくださり本当にありがとうございました!