インバウンド需要で訪日外国人が年々増える中、飲食業界も多言語化に対応すべく、メニューを英語や中国語に変えるなど、都内を中心に様々な工夫が見られます。
中には基本的なオーダーをタブレット端末を導入する店舗も増えています。導入コストがかかるものの、使いこなしてもらえれば飲食店のスタッフも飲食の提供に集中できます。
その実態をご紹介します。
多言語対応タブレットを導入している店
ボタン一つでメニューが追加でき、さらには紙のメニューではわからなかった詳しい内容も記載することができるタブレットは、日本人の私たちにとってもとても便利なもの。 実際に多言語対応タブレットを導入している代表的な店舗は回転寿司の「はま寿司」、居酒屋チェーン店の「魚民」、焼肉の「平城苑」です。 ボタンを押すだけで食べたいものが届くので、会話のやり取りが必要なくスピード重視のお寿司屋さんや、外国人が多く訪れる居酒屋には早めの導入が良いかもしれません。
店舗ごとの特徴
次に導入されているそれぞれの違いをご紹介します。
回転寿司の「はま寿司」
皆さんも一度は訪れたことのある「はま寿司」は、ボタン一つで言語を変更することができます。 タブレットで選び、頼んだ品物が来ると自動出回っているレーンに乗って来ます。近づくと文字だけでなく、音と画像で知らせてくれるので、何が届いたのかを確認することができます。
居酒屋の「魚民」
居酒屋チェーン店の「魚民」ではクリックして個数を入力するだけで頼んだものが来ます。 店員は何を届けたかを単語だけでやり取りすることができるので、英語が話せなくても安心です。
焼肉屋の「平城苑」
「平城苑」に関しては、コンセプトや食べ方もタブレットで紹介しています。 どこの部位がオススメなのか、どうやって食べるのがいいか、英語が堪能でないスタッフが説明することが難しいことでも、タブレットであれば伝えることができます。 そうして、外国人のお客様にも日本の飲食店の良さを知ってもらうチャンスを作っています。
タブレット導入の効果
時間短縮
電子タブレットの導入の一番の効果は、外国人のお客様が来店した時に、オーダーを取る時間です。「平城苑」銀座支店の店長である亀渕秀昭氏は、確実にその時間が短縮していると言います。
教育コスト減
お店で働く日本人スタッフが英語の教育を受けるよりも、確実で早いタブレットを導入した方が、外国人に伝えたいことをピンポイントで知ってもらえる、お店は飲食の提供に集中できます。
(参考:飲食店を救う「外国人接客端末」のスゴイ中身)
タブレットで無駄を省く
日本に来る外国人の方のほとんどが日本語はわかりません。なぜなら日本語は英語とは異なり、世界ではマイナーな言語だからです。 しかしせっかく日本に来てくれたのなら、日本の食文化もしっかり味わって帰ってもらいたい。 日本の飲食業界が積極的に導入しているタブレット端末の成功例を学び、他の業界も早めの導入を試みてはいかがでしょうか。