僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

中国人の消費思考がモノ→コトに変わった?爆買いは本当に終わったのか考える

記事の目次

  • 3月 14, 2017
  • インバウンド事情
  • データ, 消費, 爆買い

去年の3月から言われ始めた「爆買い終了」。それに続いて中国人の消費思考が「モノからコト」に移行したと色んなメディアで報道がありました。しかし実際はどうだったのか? ようやく2016年度のデータが出揃ってきたので検証してみようと思います。

爆買いについて

なぜ爆買いは起こったのか?


そもそも爆買いはなぜ起こったのか? 大きな要因は3つあります。

  1. 「為替レートが元高・円安になっていること」
  2. 「日本の高品質・高性能の商品を求めていること」
  3. 「関税の部分で中国で買うよりも日本で買って帰った方が安いこと」

この3つです。これによりブローカーが日本各地で爆買いをしていました。個数制限無視で大量の商品を買っていくブローカーが日本中のあちこちで見られました。

なぜ爆買いは収束したのか?

爆買いが起こった理由の反対のことが起きたのが大きな理由です。

  1. 「為替レートが元安・円高になっていること」
  2. 「嗜好品の関税が大幅に上がったこと」

この2つが主な理由です。2016年4月から中国政府は高級嗜好品の関税を大幅に引き上げました。例えば、高級時計に関しては30%から60%へと上昇しています。単純に税金額が2倍になったら買わないですよね。日本でも消費税が5%から8%に上がった時に消費が落ちたのは記憶に新しいですよね。元安・円高ですが2015年よりも17.1%も円高になっています。円で考えると100円で買えたものが117円に値上げされるようなものです。これによって日本に来て、物を買う必要がなくなったのが爆買いが収束した理由です。これ以降ブローカーは鳴りを潜め、ほとんど見ることはなくなりました。

訪日中国人の動向

訪日中国人旅行者数や旅行消費額

国土交通省観光庁【訪日外国人消費動向調査】平成28年年間値(速報)

訪日中国人旅行者数が前年比27.6%増加し、637万人になったと同時に旅行消費額も前年比4.1%増加しており、訪日中国人の旅行消費額1兆4574億円となっています。旅行者数の伸びに比べて、旅行消費額の伸び率はかなり微妙なところですが、関税と為替相場を考えると悪くはない数値です。為替相場次第ではありますが、今後も増加していくと考えられます。

1人当たりの訪日中国人の旅行支出

国土交通省観光庁【訪日外国人消費動向調査】平成28年年間値(速報)

1人当たりの旅行支出は前年に比べて、18.4%も減少してしまったため231,504円で、オーストラリアの246,866円に次ぐに2番目になっています。ただ他の国も韓国70,281円(6.5%減)、台湾125,854円(11.1%減)で、全国籍でも11.5%も減少しています。また、中国人の買い物代は他の国よりも2倍高い122,895円となっています。旅行支出の内訳としては、ショッピングの指数は確かに下がってはいますが、娯楽やサービスも同様に下がっています。上がっているのは宿泊費、飲食費、交通費です。2016年初期から中国人の消費傾向が「モノからコト」とよく言われますが、少なくとも平成28年度のデータを見る限りではまだ移行していないように見えます。もし「モノからコト」というのであれば、娯楽やサービスの指数が上がっていなければおかしいですよね。

越境ECの台頭

越境ECの存在も大きいです。そのうち上がるでしょうが、関税も日本で購入して持ち帰るよりもかからないため、凄まじい成長率です。2015年の爆買いが一番盛り上がっていた時の買い物代が8093億円ですが、それと比べてもほとんど変わりません(越境ECでは7956億円)。今後、為替と関税がこのままであれば、越境ECに移行していくでしょう。

*越境ECとは
消費者がインターネットを通じて海外製の商品を購入し、その商品が国外から配送されているものが「越境EC」と呼ばれている。

結論

  1. 関税引き上げ、為替レートの影響はあったが、旅行消費額は増加している。
  2. 1人当たりの買い物代は依然として中国人が1番高い。
  3. 越境ECでの市場規模が増加傾向にあるため、消費思考としては特に変わっていない。

総論として、消費思考が「モノからコト」に完全に移行はしていなくて、越境ECに移っただけ。
ただ、安易に何でも売れるというわけではなく、中国景気と為替などの国際情勢から読み解くことや越境ECに対応する戦略を立てる必要が出て来たということです。

BACK
前の記事あなたが依頼した翻訳会社は大丈夫?街で見かけたトンデモ翻訳
次の記事【2016年】日本が登場する世界観光ランキングまとめ

インバウンド実績

・インバウンドセミナー・イベント企画

【これからの奈良を考えるフォーラム】イベント開催

・奈良県 様

・通訳

【都をどり】外国語対応

・株式会社日商社 様

・翻訳・多言語動画制作

【瓦工事協同組合】SNSキャンペーン運用と外国人集客

・京都府瓦工事協同組合 様
・株式会社日商社 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【西陣織会館】多言語サイト制作

・西陣織工業組合 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【東映太秦映画村】多言語サイトリニューアル

・株式会社東映京都スタジオ 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・通訳・翻訳・多言語動画制作

【G20大阪サミット】イベントブース出展サポート

・株式会社シーズ・インターナショナル 様 
・シスコシステムズ合同会社 様

・翻訳・多言語DTP制作

【東映太秦映画村】外国語パンフレットの制作・翻訳

・株式会社東映京都スタジオ 様

・インバウンド調査事業

【鳥羽市】外国人観光客向けモニターツアー調査

・鳥羽商工会議所 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (7)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (5)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
化粧品 民泊 コト消費 地震 政府 コロナウイルス インバウンド対策 大阪 空港 インバウンドの問題点 医療 YouTube 宿泊 飲食店 SNS ラグビー 多言語 インバウンド Airbnb データ レンタカー タクシー 事例 交通 旅館 コロナ 中国 電子決済 中国人 台湾 事例紹介 アンケート 翻訳通訳会社が教える 白タク ホテル COVID-19 多言語対応 京都 翻訳 地方 観光庁 ランキング インバウンド問題 Wi-Fi キャッシュレス

中国だけじゃない!?2018年の春節効果と今後の課題とは?

2018年4月11日

コロナの影響でも売れるスキンケア【越境EC】

2020年4月24日

【成功事例】ハラール対応で成功している飲食店5選

2018年6月5日

YouTubeをインバウンドで活用!成功事例を紐解いて見える事実とは?

2017年11月24日

【温泉旅館必見?】外国人に湯船派が増える理由とインバウンド獲得策

2018年6月21日

【インタビュー特集】コロナ禍の観光・接客業界の一歩 Vol.5 らくたび

2021年2月1日

【混雑回避対策】相次ぐ観光地の完全予約制導入

2018年7月30日

【問題点】自動翻訳・通訳システムの落とし穴【最新サービス】

2017年6月8日

これからの就職はトリリンガル必須?英語、中国人材の求人増加

2019年2月15日

【人気観光地で深刻】オーバーツーリズムは改善できるか

2019年8月7日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝