僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

コロナショックの後に行きたい旅行先は?

記事の目次

  • 6月 11, 2020
  • インバウンド事情
  • COVID-19, アンケート, コロナウイルス, データ

コロナショックは世界中の人々の生活に変化をもたらし、人の移動が制限されることで多くの産業がダメージを受けています。インバウンド業界は直撃を受けているわけですが、日本国内や中国、台湾など、収束時期が遠くない国や地域も出てきています。
今回はアンケート調査を通してコロナショック以降のインバウンドの動向について

 

コロナショックと今後の旅程の関係は?

今回見ていく調査は宿泊施設と空港間の手荷物当日配送サービスを提供している株式会社 Airporterが自社ユーザーを対象に行ったものです。
調査はチャット形式で行われ、4月24日~27日の間に実施されました。

コロナ終息後に旅行したい場所

まず、コロナ終息後に旅行したい場所について見ていきましょう。

回答者のうち86%が日本という回答ですが、訪日経験者がアンケート対象ということもあり、元々親日家ということも考えられますね。
次に、韓国とタイ、台湾が続きますが、いずれの国も新型コロナウイルス感染症の抑え込みに成功した、または一段落したところが海外旅行先として選ばれているという傾向を見ることができます。

訪日計画がある人はいつ頃訪日を予定している?

訪日の計画がある人に対して訪日予定時期を聞いたところ、上記のような回答が得られました。

コロナが落ち着いてから、という回答が過半数を超える64%となり、まずは安心して旅行が楽しめる状況を待ちたい、という意向が伺えます。
また、アンケート実施時期が4月下旬で、日本も含め世界中で外出制限が行われていた時期でもあることが結果にも現れていると言えそうです。

しかし、2011年に入ってからの訪日を予定しているという回答が21%あることから、来年にはコロナショックも落ち着き、訪日できるだろうという予測を立てている人が多いことも伺えますね。

国・地域別の旅中予算は?

一日も早く事態が落ち着き、インバウンドが訪日できる状況になることを皆が望んでいますが、国・地域別の訪日旅行中、いわゆる旅ナカの予算についても調査結果がありますので、見てみましょう。

台湾

香港

中国

いずれの国もJNTO等がまとめた国ごとの平均消費額と比較すると潤沢な予算がありそうな結果となりましたが、今外出や旅行を制限されているということが旅行が解禁となったら目一杯楽しみたい、という意識を生んでいるのかもしれません。

まとめ

アンケートの結果から、コロナショックの後にも日本を訪れたいというインバウンドはしっかり確保できそうな印象です。訪日したい時期を年内、と答えている回答もあることから、早ければ2020年の秋頃にはインバウンドを迎えることになるかもしれません。
コロナ以前と以降では消費動向や旅程など、これまでと違う対応が求められる可能性が高いことから、早めにアフターコロナに向けた対策を準備する必要がありますね。

BACK
前の記事コロナ渦でも来日意欲は衰えず【アンケート調査から見えるコロナ後のインバウンド対策】
次の記事アフターコロナ、衰えない訪日意欲と変わるインバウンド対応

インバウンド実績

・翻訳・多言語WEB制作・多言語DTP制作

【大津女性ビジネスプランコンテスト】集客サポート

・フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 様
・大津市 様

・翻訳・多言語動画制作

【瓦工事協同組合】SNSキャンペーン運用と外国人集客

・京都府瓦工事協同組合 様
・株式会社日商社 様

・翻訳・デジタルサイネージコンテンツ・多言語動画制作 ・観光ガイドアプリ「TriPeer」

【嵐山コネクテッドツーリズム実証】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様 
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様 
・京福電気鉄道株式会社 様 
など

・インバウンド調査事業

【篠山市】外国人観光客向けモニター調査

・篠山市地域おこし協力隊 様

・翻訳・多言語DTP制作

【鳥羽】散策MAP翻訳

・伊勢志摩鳥羽インバウンド協議会 様

・翻訳・多言語WEB制作

【Why KYOTO?】Web版制作

・株式会社リーフパブリケーションズ 様

・通訳

【SHIBUYA HOTELEN】 海外メディア対応

・TMコミュニケーションズ 様

・多言語WEB制作

【とっておきの京都プロジェクト】Webサイト制作

・株式会社リーフパブリケーションズ 様
・京都市観光協会 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (7)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (5)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
コロナ コト消費 政府 旅館 事例 アンケート 多言語 インバウンド問題 観光庁 SNS 医療 空港 翻訳 ラグビー 交通 ランキング インバウンド対策 翻訳通訳会社が教える データ 地震 YouTube 中国人 事例紹介 インバウンドの問題点 宿泊 レンタカー 白タク キャッシュレス COVID-19 コロナウイルス 電子決済 地方 民泊 Airbnb ホテル 京都 Wi-Fi タクシー インバウンド 大阪 多言語対応 中国 飲食店 台湾 化粧品

逆境のタクシー会社の最新インバウンド対策

2018年7月23日

【保存版】翻訳会社を選ぶ時に気をつける5つのポイント

2017年4月3日

政府もついに介入。訪日客の医療費未払い問題解決か?

2018年5月8日

【誤訳】安易な翻訳が命取り?

2019年6月17日

ゴルフのインバウンド需要はどれくらいあるのか調べてみた

2018年6月18日

【元安円高】訪日中国人激減の可能性

2018年8月30日

【今後の影響は?】仁徳天皇陵を含む「百舌鳥・古市古墳群」が大阪初の世界遺産へ

2019年7月25日

【新型コロナウイルス】各地で倒産する事例も出始める.

2020年3月23日

民泊での悪行の数々!民泊について考える

2018年2月14日

インバウンド大成功に見る化粧品とこれからの新EC法について

2019年3月15日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝