僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

【今話題】Google翻訳で「息の根を止める」が酷い?翻訳会社が検証してみた

記事の目次

  • 11月 21, 2017
  • 通訳・翻訳
  • Google翻訳, 翻訳通訳会社が教える, 誤訳
たびたび話題になるGoogle翻訳の変な日本語まとめですが、また話題になっています。あれだけ自動翻訳の技術が高まっている現在においても、特に修正されずにそのままのようです。自動翻訳に頼らず、年間150万字以上の文章を翻訳するアドリンクがどうおかしいのか今どうなっているのかを検証してみました。

Google翻訳の記事が話題

Twitterで話題になっていた『「息の根を止める」のGoogle翻訳がひどすぎて続々と集まるネタに笑いが止まらない「全部ムリ(笑)」』。Google翻訳はまだまだ進化の途中なため定期的にGoogle翻訳がひどいなどの記事が上がります。今回も御多分に洩れず酷い翻訳内容でした。しかし、実際に自動翻訳を使ってみるとGoogle検索とGoogle翻訳では翻訳内容が異なっていました。

Google検索とGoogle翻訳では違うものが出てくる

Google検索の場合

Google検索で『「英語にした言葉」「英語」』で検索をかけると、話題になっている変な英語が出てきました。(2017年11月21日現在)しかし、Google翻訳を開いて、自動翻訳にかけると違った翻訳になります。

Google翻訳の場合

さきほどは「息の根」がローマ字になっていましたが、こちらでは「breathlessly」となっています。

Google検索とGoogle翻訳は別物

Google検索とGoogle翻訳では別のAIが機能しているようです。そのためか違う翻訳結果が出てしまうようです。Google検索ではなく、Google翻訳でやり直してみたので、見ていきましょう。
※ちなみにGoogle検索ではいまだに話題になっている変な翻訳のままでした。

Google翻訳を開いてやり直した結果

1、『息の根を止める』

「息の根を止める」の意味は「殺す」なので、「kill」などが正しいですが、直訳になっています。また、その直訳自体も「breathlessly」は「息を切らす」という意味で、それを「stop」となっているため、よくわからないものになっています。

2、『今に見てろ』

「今に見てろ」の意味は「いつか見返してやる」ですが、Google翻訳では「Look now」になっています。これも直訳でしかないため、本来の意味にはなりません。

3、『地団駄を踏む』

「地団駄を踏む」の意味は「悔しがったり怒ったりして、激しく地を踏む」なので、「to stamp one’s feet」が正しいのですが、こちらも直訳になっています。しかも、見慣れない「ground fault」は「地絡」という意味で「アース」になるため、直訳も意味がおかしくなってしまいます。翻訳業務を担当しているネイティブスタッフに聞いても、「これよくわからない」と言われるほど馴染みのない語句です。

検証の結果

Google検索、Google翻訳でも結局うまく翻訳できていません。どちらも直訳すら危ういレベルでした。

なぜこんなことが起きるのか

これはAIのレベルもですが、翻訳結果の書き換え作業はどうやらボランティアスタッフや変な翻訳になるようにいたずらをしている人がかなり多いことが原因のようです。つまり、Google翻訳を正常化するためにはAIのレベルをあげるだけでなく、翻訳の体制や仕組み自体を見直さなければ改善は見られないでしょう。

しっかりした翻訳なら人力で翻訳している翻訳会社へ

去年の今頃にGoogle翻訳が進化した! と話題になっていましたが、まだまだ使い物になるかといえばあやしいところです。確かに自動翻訳になると安く早くできるため、用途次第ではありますが、信用信頼性の面で不安であれば、人間が翻訳している翻訳会社に頼んだ方が無難です。

アドリンクでお見積もり

もし失敗しない翻訳を考えている方は人力で翻訳しているアドリンクまで、
気軽に、こちらからご相談ください。

Google翻訳にまつわる記事一覧

翻訳業界ってどんな業界?知らないと損する翻訳事情

【問題点】自動翻訳・通訳システムの落とし穴【最新サービス】

【危険】Google翻訳では外国人に検索されない理由

 

 

BACK
前の記事インバウンドを狙いたい商店街には最適?サイクルシェアリングとは
次の記事YouTubeをインバウンドで活用!成功事例を紐解いて見える事実とは?

インバウンド実績

・通訳・翻訳・多言語動画制作・多言語DTP制作・多言語WEB制作

【東映太秦映画村】時代劇フェスティバル(文化庁国際文化芸術拠点形成事業)

・京都府 様
・株式会社東映京都スタジオ 様

・デジタルサイネージコンテンツ制作・動画編集・DTP制作

【歌ネタ王】サイネージ広告サポート

・一般社団法人京都スマートシティ推進協議会 様
・株式会社毎日放送
・シスコシステムズ合同会社 様

・通訳・翻訳・多言語動画制作・デジタルサイネージコンテンツ制作

【京都周遊観光実証実験】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様 
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様 
など

・翻訳・多言語WEB制作

【GVH Startup Camp 2016】イベント集客サポート

・公益財団法人都市活力研究所 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【茶道体験古都】多言語サイト制作

・茶道体験古都 様

・翻訳・多言語WEB制作

【光と食のアンサンブル】外国語サイト制作

・株式会社日商社 様

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

【不動産売買】契約書翻訳

・株式会社仁通 様

・通訳

【都をどり】外国語対応

・株式会社日商社 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
事例 ラグビー コロナ COVID-19 地方 台湾 大阪 タクシー インバウンド問題 アンケート 京都 旅館 インバウンド 飲食店 宿泊 空港 インバウンドの問題点 事例紹介 電子決済 地震 コト消費 政府 Airbnb 中国 Wi-Fi インバウンド対策 コロナウイルス 観光庁 キャッシュレス データ 多言語 SNS レンタカー 医療 化粧品 ランキング 民泊 翻訳 交通 YouTube ホテル 翻訳通訳会社が教える 中国人 多言語対応 白タク

【特集】アドリンク代表の上治にインタビュー〜インバウンドのこれから〜

2019年10月9日

外国人に聞いた日本のディープスポットから見えてきたこと

2018年2月28日

【台風19号直撃】相次ぐ災害で訪日外国人向けに防災対策強化

2019年10月18日

【日本のトイレ事情】トイレのインバウンド対応の今

2018年9月19日

2018年度の訪日外国人数3000万人突破!2019年度はどうなる?

2019年1月21日

「世界で最も住みやすい都市」ランキングで大阪3位のわけ

2018年9月14日

【インバウンド増加に比例】外国人の雇用が100万人を突破

2018年9月11日

通訳・翻訳業界のこれからを考える〜自動翻訳技術は人間に取って代わるのか〜

2017年4月12日

コロナで大打撃。ホテルや観光業者が使える支援とは?

2020年3月26日

【レンタカー】外国人にキャンピングカーが人気!?

2018年11月20日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝