僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

ABOUT US
アドリンクについて

BLOG
最新インバウンド情報

WHAT IS INBOUND
インバウンドとは

SEMINAR
インバウンドセミナー

WORKS
実績一覧

COMPANY
会社概要

SERVICE
サービス

CONTACT US
お問い合わせ

SPEECH
無料講演
依頼募集

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

政府も本腰?海外の人気な電子決済アプリを調べてみた

  • 11月 21, 2019
  • インバウンド事情
  • QR決済, アメリカ, イギリス, 中国, 台湾, 電子決済

電子決済、というとQRコードを使用した決済方法が思い浮かびますが、現金や小切手のようなアナログな手段以外の決済方法を総じてキャッシュレス決済といいます。
例えばクレジットカードやデビットカードもキャッシュレス決済ですが、中でも交通系カード、おサイフケータイ、ORコードによる決済等が電子決済です。
キャッシュレス決済の比率が低いと言われる日本ですが、国別にインバウンド人口が多い所を中心に電子決済の普及状況を見てみましょう。

目次

  • 中国はQRコード決済が爆発的に普及
    • Alipay(支付宝/アリペイ)
    • WechatPay(微信支付/ウィーチャットペイ)
  • 台湾
  • アメリカはChase Payが代表的なQR決済
  • イギリスはまだデビットカードが中心
  • まとめ

中国はQRコード決済が爆発的に普及

国別インバウンド人口1位の中国はQR決済が普及し、個人商店やスーパーでの買い物はもちろん、タクシー、通販、個人間の送金など、お金が動くほとんどの場面をQR決済で処理することができます。
現在は以下の2つのQR決済がシェアを争っています。

Alipay(支付宝/アリペイ)

Alipay(支付宝/アリペイ)は、中国最大のECモールを運営するアリババグループが提供しているQR決済です。主に自社の運営するECモールでの決済からスタートしたAlipayですが、その後利用可能な範囲をどんどん拡大、2018年1月時点でのアクティブユーザーは5億2000万人を超え、社会インフラの一部と言えるような存在感を示しています。

WechatPay(微信支付/ウィーチャットペイ)

WeChatPay(微信支付/ウィーチャットペイ)は、中国最大のIT企業・テンセントのコミュニケーションアプリ「WeChat」の持つQRコード決済機能です。
LINEと比較されることが多い「WeChat」ですが、2018年3月時点のアクティブユーザー数が10億人と言われるほどの巨大プラットフォームとして中国人の日常に定着、6億人以上がWeChatPayを店舗やオンラインでの支払いに利用していると言われます。

台湾

台湾のキャッシュレス決済の状況を見ると、クレジットカードの決済の他、「悠遊カード」等の交通系カードが電子決済として根強い人気を誇っています。これは悠遊カードに学生証や社員証の機能があるためで、生活する中で利用する頻度が高いということが背景にあります。
一方、QR決済の利用率は2018年の時点で13%と低いのですが、政府は2025年に90%のモバイル決済普及率を目標として推進しています。
現状、最も利用されているQR決済はLINE Payの22.3%で、Apple PayやJKO Payが続いています。

アメリカはChase Payが代表的なQR決済

Apple PayやGoogle Payのように手持ちのクレジットカードやデビットカードを登録して利用するNFC決済が主流のアメリカですが、金融大手のJPモルガン・チェースはQR決済、Chase Pay(チェース・ペイ)を2015年にスタートさせ、ウォルマート他大手小売業者の各店舗で利用が可能になっています。

イギリスはまだデビットカードが中心

小切手社会・イギリスのキャッシュレス決済の歴史は長いのですが、1987年にデビットカードが登場、小切手に替わる決済手段として普及したことからさらにキャッシュレスが進みました。
2016年にはカード決済率が現金決済率を上回り、小さな個人商店やカフェ、スーパーマーケットなどでの少額決済もカードを使用するのが一般的です。
QR決済としてはYoyo Walletと呼ばれるサービスがスタートしており、購買行動を追跡する機能が付いていることから大手小売との提携をベースにシェアの拡大を狙っています。

まとめ

インバウンド対応という視点で見た場合、QRコード決済を導入することによって購買行動の活性化が期待できるはずですが、例えばおみくじや自動販売機、観光地のお土産物屋など、わざわざ財布を出すのはためらうけれど、スマホで決済できるなら買ってしまう、という場面は数多くあるはずです。
各地方を訪れるインバウンドと旅行中の行動を分析し、このような小さな需要を拾い、購買行動を発生させるという発想をしてみてはいかがでしょうか?

BACK
前の記事水面下で巨大市場が進行中!今更聞けないIRとは
次の記事駐車場の多言語化はしてますか?まだまだ増加する外国人レンタカー

インバウンド実績

【京野菜】公式多言語サイト制作

・通訳・翻訳・多言語WEB制作

・公益社団法人京のふるさと産品協会 様

【けいはんな地域】デジタルサイネージコンテンツ制作

・翻訳・デジタルサイネージコンテンツ・多言語動画制作

・京都府 様
・精華町 様
・奈良交通株式会社 様
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様
など

【茶道体験古都】多言語サイト制作

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

・茶道体験古都 様

【大丸京都店海外顧客専用】インフォメーションカウンター設置

・通訳・翻訳

・株式会社大丸松坂屋百貨店 様

【東映太秦映画村】多言語サイトリニューアル

・翻訳・多言語WEB制作・多言語動画制作

・株式会社東映京都スタジオ 様

【大津女性ビジネスプランコンテスト】集客サポート

・翻訳・多言語WEB制作・多言語DTP制作

・フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 様
・大津市 様

【Kyoto with Kids】多言語サイトリニューアル

・翻訳・多言語WEB制作・多言語DTP制作

・株式会社たおやかカンパニー

【松島屋】町屋 民泊施設チェックイン代行

・翻訳・通訳

・株式会社パル 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。

アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (3)
  • インタビュー (1)
  • インバウンド事情 (287)
  • インバウンド対策 (30)
  • メディア掲載情報 (4)
  • 事例紹介 (1)
  • 登壇情報 (1)
  • 通訳・翻訳 (15)
化粧品 宿泊 タクシー 地震 ラグビー トイレ 旅館 問題 地方 キャッシュレス 翻訳 Airbnb アンケート SNS インバウンド問題 多言語対応 京都 Wi-Fi 飲食店 交通機関 YouTube データ インバウンドの問題点 中国語 インバウンド 翻訳会社が教える コト消費 電子決済 民泊 ランキング 空港 ホテル インバウンド対策 事例紹介 レンタカー 白タク 事例 翻訳通訳会社が教える 多言語 中国 交通 医療 政府 大阪 観光庁

インバウンドを狙いたい商店街には最適?サイクルシェアリングとは

2017年11月16日

【熱中症】こんなに多いの!?外国人観光客の大半が熱中症に【対策必至】

2018年5月17日

インバウンド人気の紅葉スポット5選、早めの対策を

2018年9月26日

【翻訳機導入】小中学校から日本語の話せない外国人との共生

2018年10月22日

【2019年の民泊関連の最新事情】廃業も続々。しかし、光明も。

2019年1月17日

【2019年インバウンド調査】台湾・香港の春節動向

2019年1月30日

交通関連で外国人はもちろん日本人にも嬉しい最新技術

2019年1月15日

【行政熱視線】イベント民泊の効果を調べてみた。

2018年5月18日

中国の新EC法でインバウンド消費が減少する?

2019年3月1日

【衝撃】中国政府による訪日団体ツアーの制限!?影響は?

2017年10月13日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 無料講演依頼募集
  • お問い合わせ
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2019 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

ABOUT US
アドリンクについて

WHAT IS INBOUND
インバウンドとは

WORKS
実績一覧

SERVICE
サービス

BLOG
最新インバウンド情報

SEMINAR
インバウンドセミナー

COMPANY
会社概要

CONTACT US
お問い合わせ

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

京都をはじめとして、日本各地でインバウンド対応に日々邁進する弊社社長の上治が日本全国どこでも無料で講演させていただきます。基本的なインバウンドの情報から現場で培われた経験からインバウンド対応の今を事細かにお伝えさせていただきます。