僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、地域社会の発展に寄与します。

僕らのアイデアが地域を変える。

アドリンクは絶えず新たなアイデア出し続け、
地域社会の発展に寄与します。

インバウンドinfo

BLOG

アフターコロナ、衰えない訪日意欲と変わるインバウンド対応

記事の目次

  • 6月 18, 2020
  • インバウンド事情
  • COVID-19, アンケート, コロナウイルス, データ

3種類のアンケートを通してコロナ禍と中国人観光客の訪日意欲について見てきましたが、結論から言えば訪日意欲は衰えておらず、ロックダウンを経験したことによりむしろ高まりを見せているとも言えます。
今回はこれまでのアンケートの結果をまとめながら、アフターコロナに向けてどのような準備が行われるべきか、考えてみましょう。

中国・台湾ともに訪日意欲は旺盛

まず、ペイサー株式会社が2020年4月22日~25日に中国・台湾人を対象に行ったオンラインアンケート調査です。

アフターコロナに訪日したいか、という質問について中国人の95.5%、台湾人の88.8%がはい、と回答しており、春節期間に訪日を予定していた層もいることが予想されますが、ほとんどの人が訪日に高い意欲を見せています。

(株)Airporterが自社ユーザーを対象として行ったアンケートでは、コロナ終息後に旅行したい場所として日本という回答が86%と最も多く、韓国の30%、タイの26%が続きました。

日本製品を対象とした情報収集の中身は?

2月からの数ヶ月、世界中で外出を制限せざるを得ない状態が続き、生活のあり様までコロナ前後で変化が出ていますが、外出できない中でネットでどのような情報収集を行ったかという調査をプラネットとTrue Dataが行っています。

日本製品を対象とした情報収集の中で、最も多かったのが医薬品の50.6%、続いて日用品の41%、旅行の38.6%、化粧品の37.2%となっていました。

コロナ禍も消費マインドへのマイナスの影響はほとんどなさそうです。

インバウンドを迎える側の準備が必須

このようにインバウンド目線で見た場合、依然として日本は旅行先として魅力的、ということの様ですが、気になるのは迎え入れる側となる日本国内のマインドの低下です。

熊本県観光協会が行った意識調査によると、自分の居住地域への外国人旅行者の受け入れに関して
来ないで欲しい、あまり来ないで欲しいという回答が約6割を占めるという回答結果が得られています。

調査が行われたのがゴールデンウィーク前で、外出自粛要請や県をまたいだ移動が咎められている最中ということが結果にも反映されていると思われますが、国境を超えた渡航が可能になるのはコロナ禍が落ち着いた後になるはずです。
多くのインバウンドは2021年になってからの訪日を検討しているようですが、それまでに国内の関連業種は改めてインバウンドを迎え入れるための準備をしっかりと行い、彼らの期待に応えるべきでしょう。

まとめ

当初の予定では2020年は東京オリンピック、パラリンピックが開催され、インバウンド4000万人の大台を目指して様々な催し、イベントが行われるはずでした。

コロナショックは日本だけではなく、世界中で猛威を奮い、インバウンド業界はその直撃をくらった形になってしまいました。しかし、幸いなことに顧客であるインバウンドは訪日を心待ちにしています。
コロナ以降、生活様式に変化が起こっているのと同様に、観光についても変化が求められることになるでしょう。それがどのような形になるのか、考えながら新しいおもてなしの形を模索していく必要があります。

BACK
前の記事コロナショックの後に行きたい旅行先は?
次の記事ホテル・旅館宿泊予約アプリ利用者を対象とした動向調査

インバウンド実績

・通訳

【都をどり】外国語対応

・株式会社日商社 様

・翻訳・デジタルサイネージコンテンツ・多言語動画制作

【けいはんな地域】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様
・精華町 様
・奈良交通株式会社 様
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様
など

・通訳

【東映太秦映画村】海外顧客専用インフォメーションカウンター設置

・株式会社東映京都スタジオ 様

・翻訳・デジタルサイネージコンテンツ・多言語動画制作 ・観光ガイドアプリ「TriPeer」

【嵐山コネクテッドツーリズム実証】デジタルサイネージコンテンツ制作

・京都府 様 
・シスコシステムズ合同会社 様
・株式会社島津アドコム 様 
・京福電気鉄道株式会社 様 
など

・翻訳・多言語WEB制作

【B&Cグループ】多言語サイト制作

・株式会社B&C 様

・通訳・多言語DTP制作

【瓦工事協同組合】第2回目SNSキャンペーン運用と外国人集客

・京都府瓦工事協同組合 様
・株式会社日商社 様

・通訳・インバウンド調査

【稲刈り体験】外国人向けイベントの集客サポート

・合同会社evawat 様

・翻訳・多言語WEB制作

【光と食のアンサンブル】外国語サイト制作

・株式会社日商社 様

ADDD-LINK
BLOG

アドリンクが運営する、外国人観光客インバウンドの現状や、インバウンド対応に役立つ情報を発信するブログです。 インバウンド関連のニュース、アドリンク通訳・翻訳スタッフが遭遇した変な外国語表記、実際にあったインバウンド対応の成功事例、失敗事例などを分かりやすく解説しています。
アドリンクの最新インバウンド情報が更新されたときや、お知らせなどを通知します。

確認メールを送信しました。

ー
  • WEB制作 (4)
  • イベント (5)
  • インタビュー (6)
  • インバウンド事情 (335)
  • インバウンド対策 (32)
  • メディア掲載情報 (5)
  • 事例紹介 (1)
  • 特集記事 (4)
  • 登壇情報 (4)
  • 通訳・翻訳 (15)
キャッシュレス インバウンド対策 インバウンドの問題点 大阪 地方 SNS 多言語対応 観光庁 翻訳 飲食店 白タク 空港 翻訳通訳会社が教える 電子決済 Airbnb 中国 Wi-Fi ラグビー 民泊 COVID-19 レンタカー インバウンド問題 事例紹介 アンケート 台湾 宿泊 YouTube 多言語 タクシー コト消費 コロナウイルス 医療 インバウンド 中国人 ホテル 地震 京都 事例 交通 旅館 データ 政府 ランキング 化粧品 コロナ

【今後の影響は?】仁徳天皇陵を含む「百舌鳥・古市古墳群」が大阪初の世界遺産へ

2019年7月25日

【2017年徹底比較】インバウンドで明暗を分けるホテルと旅館

2017年12月15日

【多言語対応もばっちり】各地で携帯翻訳機が大活躍

2018年6月4日

法改正でどう変わった?通訳ガイド・通訳案内士の現在(2020年)

2020年6月30日

インバウンドだけじゃない!翻訳最大手が売り上げ増になる理由

2018年6月13日

中国だけじゃない!?2018年の春節効果と今後の課題とは?

2018年4月11日

【外国人に聞いてみた】日本でチャレンジしたいお正月アンケート

2020年1月29日

京都に見る民泊最前線

2019年12月19日

未来のタクシーへ向けたイノベーション

2018年10月19日

【政府公認】SAVOR JAPANブランドの農泊とは

2020年2月21日
最新インバウンド情報
お問い合わせ

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝

  • アドリンクについて
  • インバウンドとは
  • 実績一覧
  • 最新インバウンド情報
  • インバウンドセミナー
  • サービス
  • 通訳事業
  • 翻訳事業
  • インバウンド調査事業
  • インバウンドセミナー/
    イベント企画
  • 多言語Web制作
  • 多言語DTP制作
  • 多言語動画制作
  • デジタルサイネージ
    コンテンツ制作
  • インフルエンサー
    マーケティング
  • 会社概要
  • 無料講演依頼募集
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • FBグループ
    「インバウンドinfo」
Facebook Twitter

プライバシーポリシー

©2012 – 2020 ADDD-Link Co.,Ltd

ADDD-Link Co.,Ltd

株式会社アドリンク

インバウンド観光を通じて、
日本の観光を良くする会社

無料講演依頼募集

プライバシーポリシー

採用情報

075-662-8889

9:30~18:30 定休日:土日祝